三菱UFJ信託銀行・ソラミツ・Datachain、異なるステーブルコインの相互移転・交換の実現に向けて技術提携

三菱UFJ信託銀行、ソラミツ、Datachainの3社は3月28日、国内で発行が期待されている多種多様なステーブルコイン間のスムーズな相互移転・交換の実現に向けて技術提携を開始したと発表した。世界でも先進的なユースケースの構築を行い、グローバルで利用される金融インフラの構築を目指すという。

2023年は、ステーブルコインを「電子決済手段」として定義する改正資金決済法が施行される予定。

3社は、三菱UFJ信託銀行が主導するステーブルコイン発行・管理基盤「Progmat Coin」を用いて発行されるさまざまなステーブルコインと、ソラミツが開発に貢献しているオープンソース・ブロックチェーン基盤Hyperledger Irohaを活用して地方銀行などが検討を進める地域デジタル通貨などを想定して実証を行う。

異なるブロックチェーン間の相互接続には、Datachainが開発を推進するブロックチェーンインターオペラビリティプロジェトのYUI、YUIが採用するメッセージングプロトコルのIBC、ミドルウェアのLCPなどが用いられる予定。

異種ブロックチェーン基板上の異なるデジタルマネー相互移転(PVP決済:異なる通貨間で同時に決済を行うこと)を実現し、銀行間・企業間・個人間の送金の効率化や手数料削減を目指す。

また将来的には、海外の中央銀行デジタル通貨(CBDC)などとの相互移転・交換によるクロスボーダー送金の効率化や手数料削減も視野に入れている。

|文・編集:coindesk JAPAN編集部
|トップ画像:リリースより

PR

おすすめの国内暗号資産取引所3選

取引所名特徴

Coincheck
500円の少額投資から試せる!】
国内の暗号資産アプリダウンロード数.No1
銘柄数も最大級 、手数料も安い
無料で口座開設する

bitbank
【たくさんの銘柄で取引する人向け】
◆40種類以上の銘柄を用意
◆1万円以上の入金で現金1,000円獲得
無料で口座開設する

bitFlyer
初心者にもおすすめ】
◆国内最大級の取引量
◆トップレベルのセキュリティ意識を持つ
無料で口座開設する