Canary Capital、ステーキング機能付きトロンETFを申請
  • カナリー・キャピタル(Canary Capital)は、トロン(TRX)トークンの価格と連動し、ステーキング機能を持つ現物ETFを米国で申請した。
  • 申請されたファンドは、ステーキングにサードパーティプロバイダー、カストディアンにビットゴー(BitGo)を使用し、価格データはCoinDesk Indicesから取得する。
  • 米証券取引委員会(SEC)はこれまで、暗号資産(仮想通貨)ETFのステーキング機能を認めていないが、現在の指導部はステーキング機能により寛容かもしれない。

ヘッジファンドのカナリー・キャピタルは、トロンのネイティブトークンであるTRXの価格に連動するETF(上場投資信託)のローンチを目指している。

カナリー・キャピタルは4月18日、SECにカナリー・ステークドTRX ETFの登録届出フォーム「S-1」を提出した。このETFはその名前が示すように、承認されれば、保有資産の一部をステーキングすることになる。

ステーキングはサードパーティプロバイダーを通じて行われ、ビットゴーが資産のカストディアンを務める。同ファンドはCoinDesk Indicesの計算を使用して、TRXのスポット価格を追跡する。

この商品のティッカーと運用手数料はまだ公表されていない。

ステーキング機能を含むETFに関しては、以前に発行を目指す複数の企業がステーキング機能付きイーサリアム(ETH)現物ETFを申請していたが、SECから承認を得るために、後に修正申請でステーキング機能を削除した。

ゲーリー・ゲンスラー(Gary Gensler)前委員長の下でのSECはステーキングに厳しく反対していたが、暗号資産に好意的なポール・アトキンス(Paul Atkins)委員長が新たに任命されたことで、発行企業はイーサリアム現物ETFなどにこの機能を追加できるようになるとの希望を強めている。

2月にグレースケール(Grayscale)がグレースケール・イーサリアム・トラストETF(ETHE)とグレースケール・イーサリアム・ミニ・トラストETF(ETH)にステーキングを認めるよう要請したことに関する決定は、つい数日前にSECによって延期された。

|翻訳・編集:山口晶子
|画像:カナリー・キャピタルの創業者兼CEOのスティーブ・マクラーグ(Steve McClurg)氏(Danny Nelson/CoinDesk)
|原文:Canary Capital Files for Tron ETF With Staking Capabilities