SEC提訴で注目される暗号資産──リップルとは何か?  リップル社が掲げるビジョンとは

リップル(XRP)は、クロスボーダー決済ネットワーク「リップルネット(RippleNet)」を運営する決済ソリューション企業のリップル社(Ripple Inc)が発行し、その一部を管理している暗号資産(仮想通貨)だ。

リップル社は2012年にXRPの販売を始めたが、ここ数年は重心をデジタル通貨から、クロスボーダー決済ネットワークに移している。

リップルの仕組み

ビットコインやイーサリアムとは異なり、リップルはネイティブ暗号資産を持つブロックチェーンを意味しない。

リップル社は、そのビジネスモデルにおけるXRPの位置付けを変化させている。当初はそのクロスボーダー決済テクノロジーを後押しするものだったが、その後、同社はより安価で迅速な国際決済ネットワークであるxCurrent、xRapid、xViaに重点を置いた。

2019年後半、xCurrent、xRapid、xViaは、金融機関の国境を超えた迅速な送金にフォーカスした決済ネットワーク「RippleNet」としてリブランディングされた。

リップル社はRippleNetに加えて、同社が発行するXRPを使って決済を行うブロックチェーンのようなネットワーク「XRPレジャー(XRP Ledger)」も管理している。

他の暗号資産と同じように、XRPも国境を超えてやりとりできる。2012年にスタートした際、リップル社は決済が数秒で完了するリップルを、ビットコインに代わる高速で安価な暗号資産だとアピールした。

リップルは、インフラが中央集権化されていて、PoW(プルーフ・オブ・ワーク)アルゴリズムを使わないため、高速決済が可能だ。

UNLとは? ビットコインとの違いは?

バリデーター(承認者)は、リップルにとってマイナーとフルノード・オペレーターのような役割を果たす。バリデーターが合意に達することで、最新の取引は承認され、取引台帳は3〜5秒ごとに更新される。

誰でもコードを実行して、リップルのバリデーターになることができるが、どんなバリデーターでもネットワークから信頼されるわけではない。

信頼を得るためには、リップルが信頼できるバリデーターをまとめた「ユニーク・ノード・リスト(UNL)」に掲載される必要がある。現在、稼働しているリップルのバリデーターは35。そのうちの6つはリップル社自身が運用している。

リップル社は、XRPを使って開発を行うためのソフトウエアパッケージ「RippleX」も提供している。RippleXには、XRPレジャー、そしてリップルからは独立して開発された2つのプロトコル「PayID」「Interledger」とやり取りをするためのツールやプログラムが含まれている。

RippleNetとは?

RippleNetにはXRPは不要だ。

リップル社のウェブサイトによると、スペインの大手銀行であるサンタンデール銀行などが、RippleNetの銀行業務に特化した「ブロックチェーン」を使い、送金を決済し、通貨を交換している。

リップル社は、これまでに約5億ドル(約520億円)の取引を決済し、6つの大陸でサービスを展開しているとしている。サービスは55カ国以上、120の通貨ペアに対応している。

RippleNetのオンデマンド・リクイディティ(On-Demand Liquidity)サービスは、XRPを使用する唯一の機能であり、オーストラリア、ユーロ圏、アメリカ、メキシコ、フィリピンで利用可能だ。

ビットコイン vs リップル

ビットコインとは異なり、XRPはマイニングされない。リップル社はスタート時にXRPの全供給量を発行し、その一部を断続的に供給。公開市場で販売している。全供給量1000億リップルのうち、現在450億以上が流通している。

リップルの設計は、スピードを優先して分散化を犠牲にしている。

リップルはビットコインで使われているプルーフ・オブ・ワーク(PoW)コンセンサスメカニズムを使っていないため、安全性ではほぼ間違いなく劣る。しかし、バリデーターのUNLが中央集権化されており、迅速に合意してデータをシェアできるため、ビットコインよりも速く取引を処理することができる。

ビットコイン

  • プルーフ・オブ・ワーク(PoW)
  • 2100万ビットコインの上限が決められ、徐々に発行される
  • マイナーは取引をブロックに配置することで取引台帳を維持し、ノードオペレーターはデジタル台帳のコピーを保持する
  • パーミッションレス(非許可型)ネットワーク
  • 中央集権的な管理は存在しない

リップル

  • XRPレジャー・コンセンサス・プロトコル
  • 1000億リップルを運用スタート前に発行
  • バリデーターは取引台帳の維持と、取引の記録の保持の両方を行う(UNLで承認されたバリデーターのみがネットワークから信頼される)
  • パーミッションド(許可型)ネットワーク
  • 企業による管理


リップルは、取引プロセスにマイニングを伴わないため、迅速な取引が可能だ。マイナーがブロック報酬をめぐって競い合い、そのプロセスの中で取引のブロックを台帳に配置する代わりに、バリデーターは報酬なしに取引を承認する。

バリデーターはリップルによって精査された、信頼された存在である。この信頼は、二重支払いを防ぐためのリップルの設計に不可欠だ(ちなみに、こうした信頼モデルは、クレジットカードや他のデジタル決済ネットワークの仕組みと同じ)。

スピードか、耐検閲性・安全性か

究極的には、リップルは中央集権化によって、ビットコインやイーサリアムのようなオープンソース・ブロックチェーンよりも耐検閲性が低い。誰でもビットコイン・ノードを実行し、ネットワークのコンセンサスプロセスに参加することができるが、リップルのコンセンサスプロセスに参加できるのは、リップル社が認めたUNLノードだけだ。

同様に、リップルのバリデーターは、理論的には取引を検閲するために簡単に共謀できる。一方、ビットコインのプルーフ・オブ・ワーク(PoW)システムでは、マイナーは取引を検閲するために共謀することは事実上、不可能だ。

おそらく、リップルとビットコインの違いは、企業と経済の違いと言えるだろう。

リップルの供給は、企業によって幹部が決めた速度で行われ、取引は事前に承認されたステークホルダーの集団によって処理される。

一方、ビットコインの供給は、数学的に事前に決められた速度のマイニングによって行われ、取引はグローバルで、分散化したマイニング業界によって処理される。

翻訳:山口晶子
編集:増田隆幸、佐藤茂
画像:Shutterstock
原文:What Is XRP, and How Is It Related to Ripple?
取材協力:Hoa Nguyen