ビットコイン

BTC
JPY
  • USD
  • JPY
15,199,484
24h変動率
-0.61%
24h変動値
-93,314
時価総額
300.74兆
24h変動値
-93,314
時価総額
300.74兆
EXPORT DATA
1H6H12H1D1W1M3Mall
TO

ビットコイン (Bitcoin) の基本情報

ビットコイン(BTC)はインターネット上で使用できる仮想通貨(暗号通貨)の一つ。法定通貨と交換することができ、支払いや送金に使うことができる。ビットコインの歴史は、サトシ・ナカモト(Satoshi Nakamoto)を名乗る人物によって投稿された論文に基づき、2009年に運用が開始された。

発行上限 2,100万枚
承認方式 PoW
開始日 2009年1月3日
中央機関 なし
提唱者 Satoshi Nakamoto
オフィシャルサイトURL https://bitcoin.org/
ホワイトペーパーURL https://bitcoin.org/bitcoin.pdf
公式X URL https://twitter.com/bitcoin
※当社は、この情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。免責事項

ビットコイン(BTC)とは

ビットコイン(BTC/Bitcoin)は世界で初めて誕生した暗号資産(仮想通貨)であり、最も認知度が高くポピュラーな仮想通貨といえる。誕生以来、世界で最も時価総額が大きな仮想通貨であり続けており、暗号資産の「基軸通貨(取引で基準として使われる通貨)」でもある。

ビットコイン以外の仮想通貨を総称して「アルトコイン」と呼ぶが、ビットコインを持っていればほとんどのアルトコインをビットコイン建てで購入できる。ビットコインの価格の変動は他の仮想通貨の価格にも影響を及ぼすことが多く、ビットコインの価格下落は暗号資産マーケット全体の悪化につながりやすい。逆にビットコインの価格上昇は、ほかの暗号資産の価格上昇のきっかけになる。

[related id=184119 label=参考記事]

ビットコイン(BTC)の特徴

ビットコインの発行枚数には上限があり、2,100万枚に設定されている。通常の通貨とは異なり、ビットコインを管理するための国家や中央銀行のような組織は存在しない。その代わり、ビットコインを扱う者同士によるピア・トゥー・ピア(P2P:Peer to Peer)と呼ばれる方式が採用されており、ユーザー同士で取引の情報が管理される。

個人投資家がビットコインを得るには、仮想通貨取引所を利用して日本円や米ドルの法定通貨で購入するのが一般的な方法だ。採掘(マイニング:mining)で高度な計算を行って新規発行分の報酬を得るという方法もあるが、あまり一般的ではない。ウェブ系のアプリやサービスで「キャンペーンに参加するとビットコインがもらえる!」といったプログラムが展開されていることもあり、それを利用する方法もあるが、参加しても少額のビットコインして手に入らないため、本格的に投資するなら法定通貨で購入する必要がある。

ビットコイン(BTC)の保有・利用方法

ビットコインを保有するには、まずスマートフォンやパソコンに「ウォレット」と呼ばれる、暗号資産の財布や口座情報に相当する専用のプログラムをインストールしなければならない。ウォレットは銀行の口座番号に相当するビットコインアドレスという英数字を持っている。ビットコインアドレス同士の送金履歴は公開されているが、ウォレットの持ち主が誰かといった個人情報は公開されていないため、匿名性の高いやり取りが可能である。

ちなみにウォレットには、ホットウォレット、コールドウォレット、ハードウェアウォレット、ペーパーウォレットなどの種類があり、それぞれにメリット・デメリットがある。

ビットコインを利用できるシーンは現在は限定的であり、一部のウェブサービスやネットショップ、実店舗に限られる。今後、利用できるシーンが増えるかが注目で、例えば大手コンビニやスーパーでも気軽に使えるようになれば、ビットコインへの保有意欲の高まりによって、価格の大きな押し上げ要素になる。

ビットコイン(BTC)の時価総額・市場規模の分析

前述の通り、ビットコインの時価総額は、さまざまな種類の仮想通貨の中で最も大きい。仮想通貨の時価総額は、供給量(サプライ)に1BTCの取引価格を乗じることで算出できる。取引価格が大きく変動すれば時価総額も大きく変動する。2024年11月21日(日本時間)時点の時価総額はおよそ1兆8,700億米ドルである。

ちなみに最新の時価総額トップ5の仮想通貨の時価総額は、CoinMarketCap(コインマーケットキャップ)によると、以下の通りとなっている。

順位暗号資産時価総額
1位ビットコイン(BTC)1兆8,700億米ドル
2位イーサリアム(ETH)3,730億米ドル
3位テザー(USDT)1,300億米ドル
4位ソラナ(SOL)1,130億米ドル
5位ビルドアンドビルド(BNB)870億米ドル
出典:CoinMarketCap(コインマーケットキャップ)2024/11/21時点

ビットコインの過去の価格推移についてはこちらのページを参照のこと。

今後のビットコイン価格相場予想

ビットコイン決済の普及

今後、ビットコインを活用した決済が普及することで、ビットコインの需要が増加し、価格上昇の要因となる可能性がある。

開発者コミュニティによる仕様のアップデート

ビットコインでは、スケーラビリティ問題を解決するために、開発コミュニティが仕様変更を提案している。その利害の対立によって、仕様変更に対して意見が割れた場合、市場への懸念材料となる場合がある。

世界各国の規制強化の動き

「世界各国の規制強化の動き」である。過去の記録を見る限りでは、中国、日本、米国などで仮想通貨に対する規制強化の動きがあれば、それに伴って、ビットコイン価格が下落するシナリオが存在する。仮想通貨を用いた詐欺やマネーロンダリングを未然に防止し、健全なマーケット環境を形成する上では、規制は必要不可欠なものであるが、短期的には、規制強化の動きは仮想通貨の価格下落をもたらす可能性がある。

反対に、規制緩和のニュース等があれば、仮想通貨価格の上昇に伴って、ビットコイン価格も上昇する可能性がある。実際、2024年の米大統領選で親ビットコイン派のトランプ氏が勝利したことで、ビットコインに対する規制緩和の流れが加速するとの思惑から、ビットコインの価格が急騰している。

ビットコインETFの認可状況

ETFとは「上場投資信託」のことで、ビットコインETFはビットコインの値動きに連動した運用成果を目指すETFである。しかし、インベスコ(Invesco)やウィズダムツリー(Wisdom Tree)を始めとする多くの資産運用会社で申請され、米証券取引委員会(SEC)に否認されてきた。

しかし、代表格ビットコインの現物を運用対象とするETFが11本が2024年1月にSECによって承認され、今後もこうした流れが続く期待も高まっている。ビットコインETFに関する最新ニュースについては、こちらのページ「ビットコインETFの最新ニュース」を参照のこと。

トランプ氏による支持・規制緩和

2024年11月の米大統領選ではトランプ氏が勝利した。トランプ氏はビットコインをアメリカ政府が戦略備蓄するといった公約を掲げており、ビットコインに対する注目度が高まったことで、相場の急騰につながった。任期中の4年間、トランプ氏が仮想通貨に対してどのような政策を実行していくのかは、非常に大きな注目点と言える。

ビットコインの最新ニュースを知るためには?

ビットコインに関する最新ニュースについては、こちらのページ「ビットコインの最新ニュース」を参照のこと。また、必要に応じて、ビットコインの公式サイト公式ツイッターアカウントも参照のこと。

ビットコインの騰落率

Trading Viewのチャートを参照すると、ビットコイン(BTC/USD)の価格(Price)騰落率は2012年以降、以下のように推移してきた。(※以下の騰落率はビットコインの米ドル(USD)ベースの騰落率であり、円ベースの騰落率は異なるパーセンテージとなるため留意してほしい)

年間騰落率(USDドルベース)
2012年△189.08%
2013年△5428.70%
2014年▼56.15%
2015年△34.23%
2016年△124.26%
2017年△1336.41%
2018年▼73.39%
2019年△94.09%
2020年△304.45%
2021年△59.40%
2022年▼64.24%
2023年△155.68%
出典:Trading View

2012年以降で最も騰落率が高かったのは2013年で、年間で5428.70%高を記録した。1年間でビットコインの価値は約55倍になった。次いでパフォーマンスが良かったのは2017年で1336.41%高だ。

逆に最もパフォーマンスが悪かったのは2018年で、73.39%安となっている。次いで下落幅が大きかったのが2022年で64.24%安だ。

ビットコインに関しては、誕生間もない頃より市場参加者がすでに多くなっていることから、騰落のボラティリティ(変動率)が当初に比べれば緩やかになっている。しかし、ダウ平均株価やS&P500といった株式の主要指数と比べると、以前として価値の上下幅は大きい。

ちなみにビットコインの月間騰落率(ビットコインドルチャートベース)は以下の通りとなっている。

年/月月間騰落率
2023年1月△39.93%
2023年2月△0.04%
2023年3月△23.08%
2023年4月△2.67%
2023年5月▼6.90%
2023年6月△11.94%
2023年7月▼4.06%
2023年8月▼11.29%
2023年9月△3.99%
2023年10月△28.54%
2023年11月△8.82%
2023年12月△12.03%
2024年1月△0.71%
2024年2月△43.71%
2024年3月△16.55%
2024年4月▼14.94%
2024年5月△11.29%
2024年6月▼7.12%
2024年7月△3.09%
2024年8月▼8.74%
2024年9月△7.35%
2024年10月△10.95%
出典:Trading View

ビットコインに関するQ&A

ビットコイン(BTC)はどこで買える?

ビットコインは国内外の主要取引所・販売所で取り扱われている。取引所は個人が買い手と売り手になり、通貨を売買する。買いと売りの注文がマッチすれば、売買取引が成立し、取引成立した価格が時価となる。一方、販売所はビットコインを取り扱う業者と売買を行う場である。取引所の売買が個人同士で行われるのに対して、販売所の売買は個人と企業の間で行われるのが大きな違いである。価格については販売所が提示する価格が時価となる。

参考:暗号資産(仮想通貨)/ビットコイン(BTC)の買い方は?口座開設・購入手順、おすすめの取引所は?

ビットコイン(BTC)はいくらから買える?

ビットコインの価格はその時々の状況によって変化する。それゆえ、「いくらから購入できるか」についてもその時の状況次第である。2020年3月頃であれば、1BTC=40万円前後で購入することができたが、2024年11月21日時点だと、1BTC=1,470万円ほどとなっている。これだけ見ると、ビットコインを買うには莫大な元手が必要に思えるが、決してそんなことはない。取引所や販売所ごとに最小注文数量と最低取引単位が設けられており、これらはほとんどが0.001以下となっている。そのため、1,000円台から購入することも可能だ。小額から始めることができるのがビットコイン投資の魅力の一つと言える。

ビットコイン(BTC)の売却に税金はかかる?

ビットコインは日本では株式や債券のような伝統的な金融資産や、FXのように個別具体的な税制が定められておらず、原則として雑所得に分類され、総合課税で税金がかかる仕組みだ。

総合課税では累進課税方式であるため、給与などの他の所得と合算して、所得が大きいほど税率が上がる仕組みだ。所得税・住民税を合算して15%~55%の税金がかかる。この課税率は、株式投資などの利益に対する税率よりもはるかに大きい。

源泉徴収もされないため、給与所得者で確定申告の対象になる人や、個人事業主がビットコインの売却で利益を得ると確定申告で税金を納める必要がある。

参考:ビットコイン(仮想通貨)の税金の計算方法|おすすめのツールも紹介

ビットコイン(BTC)とマイニングの関係は?

ビットコインは仮想通貨取引所や販売所での決済により入手することが可能だが、こうした方法以外で入手することもできる。それが「マイニング(mining)」(採掘)という方法だ。

マイニングを簡単に説明すると、複雑で膨大な計算を伴う取引記録の承認作業に協力することで、その報酬として仮想通貨を受け取る仕組みのことを指す。マイニングは大きな電力を使いながら高性能なコンピューターで行われる。さまざまな人のコンピューターの処理能力を使ってマイニングを行う手法もある。

取引によってではなく、新たに発行された仮想通貨を得ることから、金や銀の採掘のように「採掘」という単語を使い、その仕組みを示している。マイニングをする個人や企業を「マイナー」と呼ぶ。仮想通貨の中ではマイニングの仕組みがない仮想通貨もある。「エックス・アール・ピー」(XRP)などだ。

ちなみに2021年は中国政府が仮想通貨とマイニングの規制に乗りだし、9月に全面禁止を発表した。マイニングに関しては、膨大な電力を使用することから、環境問題としてとらえられることもある。

ビットコイン(BTC)アドレスって何?

「ビットコインアドレス」は簡単に言えば、ビットコインを利用する際に「口座番号」のような役割を担う。ビットコインを送付した場合には、相手先のビットコインアドレスを送付先として指定する。

ビットコインアドレスは、27〜34文字の英数字で成り立っており、アドレスの最初は「1」や「3」、「bc1」、「m」、「n」から始まるものがあるが、一般的なビットコインアドレスのほとんどは「1」もしくは「3」から始まる。

ビットコイン(BTC)の通貨としての使い方は?

投資目的でビットコインを保有している人の中には、決済通貨としてビットコインを使ったことがない人も多い。一方、仮想通貨で決済できるシーンは徐々に増えている。

ビットコインで決済できる実店舗もあるが、特にインターネット上での決済で仮想通貨が使えるシーンが目立ってきた。ちなみに最近では、Twitter上でビットコインによる「投げ銭」ができるようになった。

また米EV(電気自動車)大手テスラは2021年3月、アメリカにおいてビットコインでテスラ車を購入できるようにした。その後、ビットコインでの購入を一時停止したが、イーロン・マスクCEO(最高経営責任者)はビットコイン決済の再開の意向を示している。

ビットコイン(BTC)とよく比較される仮想通貨は?

ビットコインとよく比較される仮想通貨として、「イーサリアム」(ETH)がある。時価総額がビットコインに次いで高い仮想通貨であることが理由の1つだ。

一方、ビットコインは「第1世代の仮想通貨」と呼ばれるのに対し、イーサリアムは「第2世代の仮想通貨」と呼ばれ、よく比較対象となる。ビットコインとは異なり、イーサリアムでは「スマートコントラクト」(条件を満たすことで契約が自動履行される機能)を実装することができるためだ。

参考:イーサリアム(ETH)のリアルタイムチャート・価格・騰落率・時価総額・通貨詳細

ビットコイン(BTC)とビットコインキャッシュ(BCH)の関係は?

ビットコインキャッシュ(BCH)は、ビットコインから分岐する形で生まれた仮想通貨だ。既存の通貨の分岐で新しい通貨が生まれることをハードフォークと呼ぶ。ビットコインはこれまで幾度もハードフォークを繰り返したことで、ビットコインキャッシュ以外の分岐通貨を複数生んでいる。

ビットコインキャッシュ以外の分岐通貨の例は、ビットコインゴールド、ビットコインダイアモンド、スーパービットコインなどが挙げられる。

ビットコイン(BTC)の通貨単位は?

ビットコイン(BTC)の通貨単位は「ビットコイン」である。略称は「BTC」であり、デジタル通貨の中で最も広く認知されている。1ビットコインはさらに小さな単位である「サトシ」に分割可能で、1ビットコインは1億サトシに相当する。この仕組みにより、ビットコインは少額取引にも対応しており、ユーザーは必要に応じて柔軟に利用できるようになっている。

ビットコイン(BTC)を創設したのは誰?

ビットコイン(BTC)は、2009年に「サトシ・ナカモト」という名前の人物またはグループによって創設された。この正体は不明であり、サトシはビットコインのホワイトペーパーを発表し、最初のソフトウェアを開発した。サトシはその後、プロジェクトから姿を消し、現在に至るまで実際の身元は謎のままである。この匿名性がビットコインの特性の一部として評価されている。

参考:サトシ・ナカモトとは?ビットコイン開発者の正体は?

ビットコイン(BTC)の半減期は?

ビットコイン(BTC)の半減期とは、新たに発行されるビットコインの報酬が半分に減少するイベントを指す。この半減期は約4年ごとに発生し、ビットコインの供給量を制御する役割を持つ。最初の半減期は2012年に起こり、以降2016年、2020年と続いている。この仕組みにより、ビットコインはインフレから守られ、希少性が保たれることになる。

ビットコイン(BTC)の日本人の保有率は?

ビットコイン(BTC)の日本人の保有率は、年々増加傾向にあるとされる。最新の調査によると、日本の成人の約4%がビットコインを保有していると報告されている。この数値は、暗号資産の認知度や取引所の普及に伴い、今後も増加する可能性が高い。特に若年層を中心に、ビットコインに対する関心が高まっていることが影響していると考えられる。

ビットコインの購入方法

仮想通貨の代名詞だけあり、国内外の仮想通貨取引所で取り扱われている。CoinDesk JAPANでは、金融庁に登録された国内の仮想通貨取引所で暗号資産を購入することを推奨している。

※当サイトは情報提供を目的としており、当社が暗号資産/仮想通貨に関する契約締結の代理、媒介もしくは斡旋、売買の推奨または投資勧誘等を行うものではありません。また、当社が暗号資産/仮想通貨の価値を保証するものでもありません。
※投資を行う際は、暗号資産/仮想通貨投資におけるリスクを了承の上、利用者ご自身の判断で行ってください。
※当サイトに記載されている価格、手数料等の情報は、各暗号資産/仮想通貨交換業者の説明に基づき、各暗号資産/仮想通貨交換業者の公式サイト等に記載されている特定時点の情報を掲載したものです。最新情報は各暗号資産/仮想通貨交換業者の公式サイトにてご確認ください。
※当サイトに記載されている暗号資産取引所のランキング情報は、アクセス数、クリック数(取引所サイトへの遷移数)、取り扱い銘柄数、アンケート集計結果から作成しています。
※当社は、合理的な努力をしておりますが、当サイトに記載されている情報の正確性、信頼性等を保証するものではありません。また、当サイトに記載されている評価はあくまで当社独自の調査結果や評価基準に基づくものであり、その正確性、信頼性を保証するものではありません。万が一、これらの情報や評価に基づいて利用者が損害を被った場合でも、当社は一切の責任を負いません。
※当サイトに掲載される広告におけるキャンペーン・特典等は、広告主により実施されるものであり、当社が実施するものではありません。キャンペーン・特典等を利用の際は利用者ご自身で各広告主による募集要綱等を十分にご確認ください。
※当サイトから他のサイトへリンクする場合や、第三者が他のサイトへのリンクを提供している場合があります。当サイトから遷移した先のサイトは当社が管理するものではなく、その内容、正確性、信頼性を保証するものではありません。
※当サイト内のリンクから各暗号資産/仮想通貨交換業者の口座開設を行うと、当社は対価として広告収入を得ることがあります。
※当サイトのご利用に当たっては上記注意事項をご了承ください。なおCoinDeskJapanの利用規約も適用されます。
※当サイトに記載する情報の著作権その他一切の権利は、当社または当社に情報を提供する第三者に帰属します。当サイトに記載する情報の転用、複製、公衆送信、販売等を含め一切の利用を禁止します。
※資金決済法の改正(令和2年5月1日施行)により、法令上、「仮想通貨」は「暗号資産」へ呼称変更されています。当サイト内の「仮想通貨」の表記は「暗号資産」と同義となります。