米サークル、ガス代をUSDCで支払えるサービス「Paymaster」をアービトラムとBaseに導入──今後、イーサリアム、ポリゴン、ソラナにも拡大
  • ステーブルコインUSDCを発行する米サークル(Circle)は、ユーザーがアービトラム(Arbitrum)とベース(Base)の取引手数料をUSDCで支払うことができる「Paymaster」を発表した。
  • Paymasterではガス代(取引手数料)に10%の手数料がかかるが、現在は6月30日まで免除されている。

時価総額480億ドル(約7兆5000億円、1ドル156円換算)のステーブルコイン「USDC」を発行する米サークルは、ユーザーがイーサリアム(ETH)の代わりにUSDCを使って、レイヤー2のアービトラム(Arbritrum)とベース(Base)の取引手数料を支払うことができる製品「Paymaster」を導入した。

ブロックチェーンでの取引では、取引の処理とセキュリティを担うバリデーターへの報酬として、ユーザーはガス代(取引手数料)を支払う必要がある。ブロックチェーンごとに、それぞれのネイティブトークンが使われることが多く、ユーザーはさまざまなチェーンに応じて、さまざまなトークンを管理しなければならない。

PaymasterはユーザーからUSDCを受け取った後、ブロックチェーンのバリデーターに対してネイティブトークンによる支払いを行うと同社はブログに記している

今後、イーサリアム(Ethereum)、ポリゴンPOS(Polygon POS)、ソラナ(Solana)にも拡張する予定で、各取引の取引手数料の10%をユーザーに請求する。普及を促すため、6月30日までは手数料が免除される。

|翻訳・編集:CoinDesk JAPAN編集部
|画像:Nikhilesh De/CoinDesk
|原文:Circle Unveils Paymaster to Allow USDC to Be Used for Transaction Fees

PR

おすすめの国内暗号資産取引所3選

取引所名特徴

Coincheck
500円の少額投資から試せる!】
国内の暗号資産アプリダウンロード数.No1
銘柄数も最大級 、手数料も安い
無料で口座開設する

bitbank
【たくさんの銘柄で取引する人向け】
◆40種類以上の銘柄を用意
◆1万円以上の入金で現金1,000円獲得
無料で口座開設する

bitFlyer
初心者にもおすすめ】
◆国内最大級の取引量
◆トップレベルのセキュリティ意識を持つ
無料で口座開設する