ステーブルコインとは? 法定通貨担保型などの種類やメリット・デメリットを紹介

※当サイト内のリンクから各暗号資産交換業者の口座開設を行うと、当社は対価として広告収入を得ることがあります。

一般的な暗号資産(仮想通貨)は、将来性の高さを見込んだ多額の投資を集めているが、価格を裏付ける根拠は薄く、価格変動が激しく暴落するリスクも高い。だが暗号資産の一種であるステーブルコインは、価値を裏付ける根拠として法定通貨などの裏付け資産を用意し、価格の安定化を目指している。

本記事ではステーブルコインの種類とメリット・デメリットについて解説し、ステーブルコインと呼ばれる代表的な暗号資産の銘柄についても紹介する。

ステーブルコインとは?

ステーブル(stable)とは日本語で「安定」を意味している通り、ステーブルコインは法定通貨などの裏付け資産を持ち、価格の安定性を重視して設計された暗号資産である。一般的な暗号資産が普及するにあたって、価格の安定化を目指し、実用性を高めることを目的に発行された。ステーブルコインの発行者は裏付けとなる資産を保有することで、コインの信頼性を担保する仕組みだ。

ステーブルコインの種類

ステーブルコインは、銘柄によって裏付けとなる資産が異なる。現時点で発行されているステーブルコインには大きく分けて以下のような種類が存在する。

法定通貨担保型

最も多い法定通貨担保型は、ドルなどの法定通貨を裏付け資産としたステーブルコインである。ステーブルコインの価格変動を法定通貨と連動させるために、発行者は担保となる法定通貨を保有して価値を保証している。

仮想通貨担保型

ステーブルコインには仮想通貨を担保にした仮想通貨担保型も存在する。ビットコインやイーサリアムなどの代表的な暗号資産が対象になりやすいが、法定通貨と比較する裏付け資産の信頼性が低く価格の安定にも欠ける。そのため、裏付け資産となる暗号資産の保有量を2倍に増やすなどの工夫が必要になる。

コモディティ(金・原油等)型

ステーブルコインの裏付け資産には、金や原油などの現物の商品を担保にしたコモディティ型も存在する。金を中心にコモディティはリスク回避が求められる状況で投資されやすく、一般的な暗号資産の値動きと比較すると逆の相関関係になりやすい。有事の際にはリスクヘッジに利用することが可能だ。

シニョレッジ・シェア(無担保型)

シニョレッジ・シェアは無担保型とも呼ばれ、発行会社がアルゴリズムを用いて価格を安定化させるステーブルコインだ。状況に応じて通貨の供給量を調整することで、価格の安定性を計ることができる。

ステーブルコインのメリット

他の暗号資産よりも安定性がある

ステーブルコインには裏付けとなる資産があるため、仮想通貨市場全体が値下がり状況下でも下落しにくくなる。ステーブルコインはその安定性からリスクヘッジに利用することも可能だ。

ただし、裏付けとなっている資産の価値が大きく下落した場合は、ステーブルコインも連動して大きく下落するので、裏付け資産の価格変動が安定しない状況ではステーブルコインの価格も安定しない。

法定通貨として保有できる

法定通貨担保型のステーブルコインは法定通貨として保有できるメリットがある。世界には銀行に口座が開けず、自国の通貨の信用性が低い国もあるので、このような国に住む人々がドルに連動したステーブルコインを購入することが可能だ。

また、仮想通貨の取引は、法定通貨担保型のステーブルコインを売却して新たな仮想通貨を購入し、保有している仮想通貨を売却してステーブルコインを購入するなど通貨と同等の価値を持つステーブルコインを中心に市場が動いている。

ステーブルコインのデメリット

価格変動が小さく大きな上昇も期待できない

ステーブルコインは、裏付け資産に連動する形で価格の安定化を目指すため、大きな上昇は期待しにくい。暗号資産を保有して高いリターンを狙いたいという人は、ステーブルコインを保有しても思うような結果を出すことは難しいだろう。あくまで、現在保有している暗号資産の価格変動リスクを軽減することを目的に保有する暗号資産といえるだろう。

裏付け資産の信用が失墜すると暴落する可能性がある

価格の安定化が期待できるステーブルコインではあるが、裏付け資産の価格変動以外にも暴落のリスクが存在している。発行会社が保有しているとされる裏付け資産の信用が失墜する事態が発生したときは、裏付け資産の価値とは関係なく暴落する可能性がある。

代表的な事例にはテザー疑惑がある。発行会社のTerher Limited社が実際には暗号資産と同等の米ドルを所有していないという疑惑が発生し、テザーの価格が暴落した事件だ。テザー疑惑の問題は、実際に米ドルを所有していないという事実はなく、疑惑は疑惑でしかない段階であっても、ステーブルコインが暴落するリスクを抱えているということである。

ステーブルコインと呼ばれる暗号資産(仮想通貨)一覧

テザー(USDT)

テザーは、Terher Limited社が暗号資産と同等の米ドルを保有して裏付け資産としている法定通貨担保型ステーブルコインであり、2022年7月時点でビットコイン、イーサリアムに次ぐ時価総額3位の暗号資産だ。

時価総額3位の暗号資産と聞くと将来性があり、高い価値の上昇が期待できると勘違いする人もいるかもしれないが、テザーはステーブルコインの性質から大きな価値の上昇を期待することが難しく、リスクヘッジを目的とした保有となる。また、Terher Limited社が実際にはテザーと同等の米ドルを所有していないという疑惑が発生し、2018年には大きく価格を落としている。

USDコイン(USDC)

USDコインは、米大手仮想通貨業者Circle社と大手取引所Coinbaseがローンチした暗号資産であり、米ドルを担保とした法定通貨担保型のステーブルコインである。2022年7月時点で時価総額4位になりテザーに次ぐ時価総額を持つようになった。

ベースがイーサリアムであることから、DEX(分散型取引所)DeFi(分散型金融)での取引も可能で利便性もある。

ダイ(DAI)

ダイDeFiプロジェクトのMakerDAOが発行する米ドルと連動するように設計された仮想通貨担保型のステーブルコインであり、イーサリアムを中心とした複数の暗号資産を担保とする複数担保を採用していることから、暗号資産を担保にしていても価値が安定しやすくなっている。

また、ダイは担保となる資産を発行会社などで管理しておらず、スマートコントラクトにより通貨の供給と価格の調節することで、資産管理を自動化し、価値を調整する仕組みが出来上がっている。テザー疑惑のように特定の発行元による資産管理のミスや、汚職などによる暴落を未然に防ぐ仕組みといえるだろう。

日本におけるステーブルコインについて

日本円のステーブルコインにはJPYCがあり、専用サイトで購入できる仕組みとなっている。日本国内の仮想通貨取引所での取り扱いは少なく、今回紹介したステーブルコインの中では、GMOコインCoincheckダイ(DAI)が取り扱われている。

暗号資産でリスク分散を計るためにテザーUSDコインなどのステーブルコインを保有する場合は、国内取引所の口座を開設し、ビットコインイーサリアムなどの暗号資産を購入して、海外取引所でステーブルコインを購入する必要がある。暗号資産を初めて取引する人は、まずは国内取引所の口座を開設しよう。