- TOP
- LEARN
- 暗号資産(仮想通貨)の基礎用語・知識
- コールドウォレットとは? 対応するおすすめの取引所とホットウォレットとの違いを紹介
コールドウォレットとは? 対応するおすすめの取引所とホットウォレットとの違いを紹介

※当サイト内のリンクから各暗号資産交換業者の口座開設を行うと、当社は対価として広告収入を得ることがあります。
ウォレットは、その名の通り仮想通貨(暗号資産)を保管する財布の役割を果たす。仮想通貨取引所も顧客から預かった仮想通貨を保管しているが、ウォレットには大きく分けてコールドウォレットとホットウォレットの2種類がある。
仮想通貨取引所を利用するにあたってセキュリティ対策は重要であり、実際に国内でも仮想通貨取引所のハッキング事件が発生してきた。コールドウォレットによる仮想通貨の管理はハッキングのリスクを大きく減少させてくれるため、セキュリティを重視するならコールドウォレットに対応している取引所で仮想通貨を取引することを推奨する。
本記事では、コールドウォレットの仕組みについて、ホットウォレットとの違いを解説し、セキュリティが高いとされるコールドウォレットに対応する国内の仮想通貨取引所を紹介する。
<記事のポイント>
- コールドウォレットではネットから隔離した状態で仮想通貨を管理する
- ホットウォレットとの大きな違いはインターネットへの接続の有無
- ハードウェアウォレット、ペーパーウォレットなどの種類がある
- コールドウォレットに対応するセキュリティの高い取引所を紹介
CoinDeskJapan推奨|おすすめの国内仮想通貨取引所3選
取引所名 | 特徴 |
---|---|
![]() coincheck | 【500円の少額投資から試せる!】 ◆国内の暗号資産アプリダウンロード数.No1 ◆銘柄数も最大級 、手数料も安い ▷無料で口座開設する◁ |
![]() bitbank | 【たくさんの銘柄で取引する人向け】 ◆40種類以上の銘柄を用意 ◆1万円以上の入金で現金1,000円獲得 ▷無料で口座開設する◁ |
![]() SBI VC トレード | 【安心安全な環境で取引したい人向け】 ◆SBIグループの100%子会社で、セキュリティが安心 ◆各種手数料無料 ▷無料で口座開設する◁ |
コールドウォレットの仕組み

コールドウォレットとは、仮想通貨を保管をするにあたって、インターネットに接続しない状態で管理するウォレットのことだ。仮想通貨の秘密鍵・アドレスをスマートコントラクトと接続せず、インターネットから完全に切り離した状態のことをコールドストレージと呼ぶ。
仮想通貨をインターネットから隔離した状態にするメリットは、不正アクセスが難しいことから、仮想通貨取引所において不安があるハッキングのリスクを大きく低下させることができる点だ。一方で、デメリットはネットに接続されていないことから、仮想通貨にアクセスして取引をするまでに時間がかかる。
長期的に仮想通貨を安全に保管する場合に適しているが、頻繁に仮想通貨を取引する場合には向かない保管方法である。そのため、セキュリティの高い仮想通貨取引所では流動性が必要な仮想通貨を別のウォレットで保管し、それ以外の仮想通貨をコールドウォレットで管理する仕組みを取っている。
コールドウォレットとホットウォレットの違い
セキュリティの高い仮想通貨取引所において、流動性を確保するのに必要な最低限の仮想通貨を保管するのにホットウォレットを使用している。ホットウォレットは、コールドウォレットとは反対にインターネットに接続された状態で仮想通貨を保管するウォレットのことだ。
ホットウォレットは、仮想通貨へのアクセスが容易であり、他のウォレットへの送金なども簡単に行える。一方で、インターネットに接続していることからハッキングの被害を受ける可能性もある。
コールドウォレットとホットウォレットは必ずしもどちらが優れているわけではなく、用途によって使い分けることが理想だ。個人で仮想通貨をウォレットに保管するなら、頻繁に仮想通貨を取引・送金するならホットウォレットのほうが利便性があるが、長期的に安全に仮想通貨を保管したい場合はコールドウォレットのほうが適している。
コールドウォレットの種類

仮想通貨のウォレットには様々な種類があるが、コールドウォレットにおいても2つの種類に分けられる。
- ハードウェアウォレット
- ペーパーウォレット
ハードウェアウォレット
ハードウェアウォレットは、仮想通貨の秘密鍵をインターネットから隔離した状態で保管するための専用デバイス。秘密鍵がなければ仮想通貨を移動させることはできないため、仮想通貨のセキュリティ対策として有効とされている。仮想通貨を送金したい場合は、秘密鍵の情報が入っているハードウェアウォレットを接続すれば仮想通貨の取引ができる状態になる。
ペーパーウォレット
ペーパーウォレットは、仮想通貨の秘密鍵とアドレスを紙に印刷して管理するアナログな保管方法だ。紙媒体で保管するとハッキングは不可能であるため、不正アクセス対策のみを考えるなら安全な保管方法といえる。ただし、紙の紛失・盗難などの物理的なリスクが考えられるため、デジタル上の管理では発生しない問題が発生する場合がある。
コールドウォレットの作り方と使い方
個人でコールドウォレットを所有したい方に向けて、コールドウォレットの種類ごとに作り方・使い方を紹介する。
ハードウェアウォレットの場合
ハードウェアウォレットを使用する場合は、秘密鍵を記録するデバイスを購入する必要がある。ハードウェアウォレットの代表的なメーカーにはLedgerが挙げられるが、タッチスクリーンデバイスの場合は45,000円~70,000円程度、USBメモリのような小型のデバイスでは15,000円~25,000円程度かかる。
しかし、ハードウェアウォレットをできる限り安く購入しようとして、正規の販売店でない信頼性の低い店舗や、中古品を購入するのはリスクが高いので避けたい。ハードウェアウォレットを使用するには必ず自身で初期設定を行う必要があり、すでに他の人の手に渡った可能性があるデバイスを使用するとデバイスが原因で仮想通貨を盗まれる可能性があるからだ。
デバイスを購入した後の初期設定では、起動用のコードであるPINコードとパスワードを忘れた場合やデバイスが盗難された場合に必要なリカバリーフレーズを設定する。初期設定をした後は、パソコンに接続するだけでコールドウォレットを使用できるようになる。
ペーパーウォレットの場合
ペーパーウォレットは、ペーパーウォレット作成の専用サイトにアクセスすることで作成可能だ。ペーパーウォレット作成サイトは複数存在するが代表的なサイトにはビットコインのペーパーウォレットを作成できる「bitaddress.org」が挙げられる。
オフライン環境でビットコインのペーパーウォレットの作成が可能であり、ネットワークを遮断した後に予めダウンロードしたソースコードを実行して、表示されるペーパーウォレットを印刷することで作成可能だ。ネットワークに接続するパソコン上にペーパーウォレットの画像データを保存すると意味がないこと、復元に必要なパスワードを忘れると永久に仮想通貨が失われる点に注意して作成しよう。
コールドウォレットにおけるマルチシグについて

仮想通貨取引所のセキュリティ対策において、コールドウォレットともに強調される言葉にマルチシグがある。これは署名を意味しており、マルチシグ以外にもシングルシグがあり、マルチシグのほうがセキュリティに優れている。
シングルシグは、仮想通貨を送金するのに必要な秘密鍵と署名が一組である署名である。シングルシグは秘密鍵の1つが盗まれてしまうと容易に仮想通貨を盗まれてしまうため、セキュリティ対策として不十分である。よりセキュリティ対策に特化した署名がマルチシグである。
マルチシグでは、秘密鍵を複数に分散して管理することで、一つの秘密鍵が流出しても他の秘密鍵がなければ仮想通貨を盗めないため、セキュリティ対策に優れた署名方法だ。
セキュリティ対策に力を入れた国内の仮想通貨取引所では、コールドウォレットによる管理に加えて、マルチシグを採用することでハッキングのリスクをさらに低下させている。
コールドウォレットに対応するおすすめの仮想通貨取引所
コールドウォレットは個人所有もできるが、ハードウェアウォレットの場合は初期費用が高く、仮想通貨に慣れていない人には仮想通貨を自身のウォレットで保管するのはハードルが高い。セキュリティを重視して仮想通貨を取引するなら、コールドウォレットに対応するセキュリティの高い国内の仮想通貨取引所で仮想通貨を取引することを推奨する。
コールドウォレットに対応するおすすめの仮想通貨取引所をセキュリティに対する取り組みを踏まえた上で3つピックアップした。
・SBI VC トレード「安全なお取引への取り組み」
・GMOコイン「セキュリティ・顧客資産管理」
・bitbank「セキュリティ施策」
SBI VCトレード

SBIグループのSBIトレード株式会社が運営する。2021年にTaoTao株式会社と合併し、従来の「VC TRADE」と「TAOTAO」の各サービスが一本化した。
現物取引だけでなく、レバレッジ取引・積立購入・レンディングなどに対応しており、取引所におけるサービスの幅広さを重視したい人に向いている。
項目 | 概要 |
---|---|
取扱仮想通貨 | 38種類 |
手数料 | 販売所:無料、取引所:-0.01 〜0.05% |
最低取引数量 | 販売所:0.00000001BTC、取引所:0.00000001BTC |
スマホ対応 | アプリ「VCTRADE mobile」 |
セキュリティ | マルチシグ、コールドウォレットなど |
SBI VCトレードのメリット
- SBIグループの信頼性
- 取引手数料が安い
- 高いセキュリティで安全性が高い
SBI VCトレードデメリット
- 定期メンテナンス時は取引ができない
-
もともとSBIの口座をもっていたので、即座入金ができるのがよくてこちらでお取引することに決めました。いつもはスマホアプリでやっているのですが、とても使いやすく便利だと感じています。
★★★★★5点(30代・男性) -
XRP中心なのは評価が別れそうだが、それを受け入れて口座開設している人が多い。まだ胡散臭いと思われている仮想資産市場を引っ張っていけるのはこの取引所しかないと思う。それだけに流出とかの不祥事は絶対に起こしてほしくない!
★★★★★4点(20代・女性) -
他の仮想通貨取引所では手数料がかかることが多いですが、ここでは手数料が無料なので嬉しいですね。余計なコストを気にせず取引できるのは助かります。/p>
★★★★★4点(30代・男性)
\各種手数料無料で仮想通貨の取引を開始!/
GMOコイン

GMOインターネットのグループ会社が運営する。取引手数料だけでなく入出金手数料も無料となっており、コストの安さが特徴だ。
レバレッジ取引できる仮想通貨の種類が多く、つみたて暗号資産、貸暗号資産など仮想通貨の長期投資向けのサービスも広く提供していて、さまざまな投資スタイルに対応できる。
項目 | 概要 |
---|---|
取扱仮想通貨 | 28種類 |
手数料 | 販売所:無料、取引所:Maker-0.01%、Taker0.05% |
最低取引数量 | 販売所:0.00001BTC、取引所:0.0001BTC |
スマホ対応 | アプリ「暗号資産ウォレット」 |
セキュリティ | 2段階認証、ログイン通知、24時間監視、定期的な脆弱性診断など |
GMOコインのメリット
- 各種手数料が無料で利用しやすい
- 利率の高いレンディング(貸暗号資産)サービスを提供
- レバレッジ取引や自動売買など多様な注文方法に対応
GMOコインのデメリット
- レバレッジ取引では追証が発生することがある
- 取引の状況によってはスプレッドが広がりやすい
GMOコインの評判・口コミ
-
GMOコインは、仮想通貨取引において信頼性が高い大手企業として、セキュリティやサポート体制が充実しており、初心者でも安心して利用できる点が良いところです。
★★★★★5点(30代・男性) -
良いところは取引に使用するアプリがシンプルなので使いやすい点とコインの種類が豊富にあることです。このアプリひとつで取引関連全てできるので楽ですし便利なのがいいなと感じました。
★★★★★4点(20代・女性) -
ビギナーに対しては少額から始められるのは良く、慣れて来た者からすれば色んな銘柄が試せることで収益の可能性が広がる。そんな挑戦の場になるのがプラス要素です。
★★★★★4点(30代・男性)
\オリコン顧客満足度NO.1/
bitbank(ビットバンク)

ビットバンク株式会社が運営する。取引所でアルトコインを売買できることが特徴的だ。2024年11月から信用取引サービスを開始している。
仮想通貨取引所として国内で初めて、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)認証を取得した。第三者機関(CER.live調べ)により国内NO.1のセキュリティの高さと認められている。創業以来ハッキングゼロ件の仮想通貨取引所。
項目 | 概要 |
---|---|
取扱仮想通貨 | 40種類 |
手数料 | 販売所:無料 取引所:Maker-0.02%、Taker0.12%(一部銘柄を除く) |
最低取引数量 | 販売所:0.00000001 BTC、取引所:0.0001 BTC |
スマホ対応 | アプリあり |
セキュリティ | ISMS認証取得、コールドウォレットなど |
bitbank(ビットバンク)のメリット
- 様々なアルトコインを取引所で取引できる
- 現役トレーダーも絶賛するほど取引ツールが使いやすい
- 土日を含めて24時間リアルタイム入金が可能
bitbank(ビットバンク)のデメリット
- 出金に最大770円の手数料がかかる
- 取引量が少なく約定に不安がある
bitbank(ビットバンク)の評判・口コミ
-
国内取引所の中でも取り扱い通貨の種類が豊富で、主要なビットコインやイーサリアムだけでなく、アルトコインの取引も可能です。
★★★★★5点(30代・男性) -
他の業者では特にマイナーな種類のアルトコインに関しては販売所での取引になって手数料が高めになりがちですが、ビットバンクはそういった通貨でも取引所で売買ができるため、手数料が安く済む点がメリット
★★★★★4点(50代・男性) -
Web取引ツールが高機能なので、テクニカル分析して暗号通貨をトレードするには最適です。チャートが見やすくてテクニカル分析がしやすくなっていますので、かなり使い勝手が良いです。
★★★★★4点(40代・男性)
\アルトコインを取引所で取引するならbitbank!/
セキュリティ対策に力を入れている国内の仮想通貨取引所は他にもあるため、サービスを含めて総合的に判断したい場合は以下の記事も参考にして欲しい。
ウォレットを仮想通貨取引所で作成する方法
仮想通貨取引所で口座開設すれば取引所内で仮想通貨を保有できるウォレットを作成可能だ。口座内にある仮想通貨は別の仮想通貨取引所や自身のウォレットに送金することもできる。仮想通貨のウォレットを作成する上で最もハードルが低いため、仮想通貨の取引を始めるなら仮想通貨取引所で口座開設しよう。今回は、SBI VC トレードを例に口座開設方法を紹介する。
具体的には以下の3つのSTEPで口座開設が完了する
- 公式サイトにアクセスしてメールアドレスを登録
- 基本情報の入力と本人確認書類の提出
- 審査後にウォレットの作成完了
公式サイトにアクセスしてメールアドレスを登録

SBI VC トレードの公式サイトにアクセスして、SBI VC トレードからの連絡を受け取るためのメールアドレスの入力とパスワードを設定する。その後は、SMSで届いた確認コードを入力する電話番号認証を行う。
基本情報の入力と本人確認書類の提出

画面の指示に従って氏名、住所などの個人情報を入力していく。その後はマイナンバーカード、運転免許証などの本人確認書類を提出する。本人確認には、「画像アップロードによる本人確認」と「スマホでかんたん本人確認」の2種類があるが、スマホでかんたん本人確認のほうが口座開設までに時間がかかりにくい。
審査後にウォレットの作成完了
審査が終了するとメールで審査結果が通知される。通達されると仮想通貨を取引できる状態になり、日本円を入金して仮想通貨を購入できるようになる。SBI VC トレードの優秀なセキュリティ対策で守られたウォレットを使用可能だ。
SBI VC トレードの口座開設に不明点がある場合は以下の記事も参照して欲しい。
CoinDeskJapan推奨|おすすめの国内仮想通貨取引所3選