クリプト(crypto)=暗号資産?仮想通貨のメリットやデメリットおすすめの取引所まで解説!

暗号資産(仮想通貨)に関心を持つと、「クリプト(Crypt)」という言葉を耳にする。そもそもクリプトとはどのような意味なのか。さらに、仮想通貨のメリット・デメリットに加え、初心者でもわかりやすい取引の始め方や、おすすめの仮想通貨の種類についても解説する。

CoinDeskJapan推奨|おすすめの国内仮想通貨取引所3選

取引所名特徴

coincheck
500円の少額投資から試せる!】
国内の暗号資産アプリダウンロード数.No1
銘柄数も最大級 、手数料も安い
無料で口座開設する

bitbank
【たくさんの銘柄で取引する人向け】
◆40種類以上の銘柄を用意
◆1万円以上の入金で現金1,000円獲得
無料で口座開設する

SBI VC トレード
安心安全な環境で取引したい人向け】
◆SBIグループの100%子会社で、セキュリティが安心
◆各種手数料無料
無料で口座開設する

『Crypto(クリプト)』とは?

「Crypto(クリプト)」とは、日本語で「暗号」という意味である。暗号資産を示す通り言葉として使われることもあるが、他の単語と組み合わせることが一般的だ。使用例としては以下の3つが挙げられる。

  • Crypto Currency(クリプトカレンシー)
  • Crypto Token(クリプトトークン)
  • Crypto Jack(クリプトジャック)

Crypto Currency(クリプトカレンシー)

「Crypto Currency(クリプトカレンシー)」とは、日本語に訳せば「暗号通貨」という意味になり、日本では暗号資産、あるいは仮想通貨と呼ぶことが多い。「クリプト」は「暗号」、「カレンシー」は「通貨」という意味で、海外では仮想通貨のことを一般にクリプトカレンシーと言う。

Crypto Token(クリプトトークン)

「Crypto Token(クリプトトークン)」とは、既存のブロックチェーン技術を利用して発行された仮想通貨のことだ。トークンには「象徴」「しるし」という意味がある。クリプトトークンは、会社が独自に発行しているポイントに近いと言える。

Crypto Jack(クリプトジャック)

「Crypto Jack(クリプトジャック)」とは、他人のコンピュータを勝手に使用し、仮想通貨をマイニング(採掘)することだ。ビットコインの価値が高まるにつれ、このような行為は増えてきた。クリプトジャックは、比較的新しいサイバー攻撃であり、現在では犯罪行為とされている。

仮想通貨の3つのメリット

仮想通貨のメリットは主に以下の3つだ。

  • 24時間取引できる
  • 海外への送金が迅速かつ安くなる
  • 大きな利益を出せる可能性がある

以上のメリットについてそれぞれ詳しく解説していく。

24時間取引できる

仮想通貨のメリット1つ目は「24時間取引できる」ことだ

仮想通貨は24時間365日いつでも取引することができる。そのため、外国為替取引や株取引のように時間に左右されることがない。仮想通貨はいつでも取引できることから投資目的で運用している方も多い。取引したい時にできるため、損をしにくい点も仮想通貨のメリットと言える。

海外への送金が迅速かつ安くなる

仮想通貨のメリット2つ目は「海外への送金が迅速かつ安くなる」ことだ。

今まで海外へ送金する際は金融機関を通していたため、送金の際に複雑な申請が必要だった。また、送金手数料も高いため、海外へ送金する環境は整っていないと言える。しかし、仮想通貨なら瞬時に海外へ送金でき、手数料も安くなる。そのため、海外への送金が多い方にはメリットは大きい。

大きな利益を出せる可能性がある

仮想通貨のメリット3つ目は「大きな利益を出せる可能性がある」ことだ。

仮想通貨は値動きが激しいため、少ない資金で大きな利益を出せる可能性がある。また、レバレッジ取引が可能なため、より大きな利益を生み出せる可能性もある。レバレッジ取引とは、口座に預けた証拠金を担保にして2倍や4倍などの金額を取引できる方法のことを言う。

しかし、仮想通貨は利益が大きい反面、損した時の金額も大きくなるため注意は必要だ。

仮想通貨の2つのデメリット

仮想通貨のメリットは解説したが、デメリットも気になる方は多いだろう。そこでここからは仮想通貨のデメリットを解説していく。

仮想通貨のデメリットは、主に以下の2つだ。

  • 値動きが激しく、リスクが大きい
  • 紛失・ハッキングの可能性がある

以上のデメリットについて詳しく解説していく。

値動きが激しく、リスクが大きい

仮想通貨のデメリット1つ目は「値動きが激しく、リスクが大きい」ことだ。

先述したように、仮想通貨は値動きが激しいため大きな利益を出せる可能性もあるが、その分リスクは大きくなる。そのため、仮想通貨の取引をするときはリスクがあることには注意しておくべきだ。

値動きが激しいことはメリットにもなるが、デメリットにもなる。仮想通貨で失敗しないためにも、きちんと戦略を考えて取引すべきである。

紛失・ハッキングの可能性がある

仮想通貨のデメリット2つ目は「紛失・ハッキングの可能性がある」ことだ。

仮想通貨には秘密鍵というパスワードのようなものがある。パソコンやスマホをハッキングされることで、秘密鍵が流出してしまう可能性がある。もし、秘密鍵が流出すると仮想通貨を盗まれるリスクがあるため、対策が必要だ。対策として「コールドウォレット」というオフラインで秘密鍵を保管する方法がある。

また、秘密鍵を紛失した場合は持っている仮想通貨にアクセスできなくなる可能性があるため、管理には注意が必要だ。

仮想通貨の取引方法

ここからは仮想通貨の取引方法を解説していく。仮想通貨の取引方法にはステップが5つあり、以下の通りだ。

  • Step1:口座開設のための準備をする
  • Step2:暗号資産取引所で口座を開設する
  • Step3:取引所口座に日本円を入金する
  • Step4:仮想通貨を購入する
  • Step5:利益が出たら仮想通貨を売却し、日本円を出金する

以上のステップを順番に解説していく。

Step1:口座開設のための準備をする

仮想通貨を取引する際に、まずは口座開設のための準備が必要である。口座開設をする際に準備するものは以下の4つだ。

  • 銀行口座
  • 仮想通貨を取引するための資金
  • 仮想通貨の取引に利用するパソコンやスマートフォン
  • 本人確認用の書類(運転免許証やパスポートなど)

最近は、仮想通貨の取引ツールも使いやすくなっており、スマホでも取引が行える。そのため、仮想通貨の取引は資金があればすぐに始められる。

Step2:暗号資産(仮想通貨)取引所に口座を開設する

口座開設の準備ができたら、次は仮想通貨取引所で口座を開設する。口座を開設する時に手数料や開設コストは基本的にかからない。口座を開設する時の大まかな流れは以下の通りだ。

  1. 仮想通貨の公式サイトにアクセスする
  2. 新規登録ページに情報を入力して仮登録をする
  3. メールが届き、そこから本登録をする
  4. 本人確認をする
  5. 口座開設完了

仮想通貨取引所で口座開設することはそこまで難しくない。本人確認書類と内容が異なると正常に口座開設ができないため、その点には注意しておくべきだ。

Step3:取引所口座に日本円を入金する

口座の開設ができたら、取引所口座に日本円を入金していく。入金する時には
手数料がかかることがあるため、事前にチェックしておくべきだ。

入金方法は「銀行入金」と「クイック入金」がある。銀行入金は口座から直接振り込むだけで反映されるが、営業時間によって時間がかかる場合もある。クイック入金は取引所と金融機関が提携している場合に利用でき、即日反映できる。クレジットカードでも入金できるため、利用限度額には注意しておくべきだ。

Step4:仮想通貨(ビットコインなど)を購入する

取引所口座に入金できたら、仮想通貨を購入する。仮想通貨取引所には、「取引所」と「販売所」があり、それぞれ特徴が異なる。取引所はユーザー同士で売買を行い、販売所は販売会社から購入する。

取引所はスプレッドが安いが、ユーザー同士の売買になるため、思い通りの価格で購入できないこともある。販売所は、仮想通貨を決まった価格で購入できるため、初心者には販売所がおすすめ。

Step5:利益が出たら仮想通貨を売却し、日本円を出金する

利益が出たら仮想通貨を売却し、日本円に換金する。換金する際には手数料がかかったり、事前に本人確認が必要だったりすることには注意しておくべきだ。

また、仮想通貨の取引で利益が年間20万を超えた場合は、確定申告が必要
になる。そのため、利益が出た場合に税金がかかることも知っておくべきである。

おすすめの仮想通貨

仮想通貨のメリット・デメリットに加え、具体的な取引方法を解説してきた。しかし、いざ取引を始めてみようとすると、「仮想通貨にはどのような種類があるのか?」「どれを選べば良いのか?」という疑問が浮かぶのではないだろうか。ここからは、さまざまな種類がある仮想通貨の一部を解説していく。

おすすめの仮想通貨として、次の10種類を紹介する。

  • ビットコイン
  • イーサリアム
  • イーサリアムクラシック
  • リスク
  • ライトコイン
  • モナコイン
  • リップル
  • エンジンコイン
  • アイオーエスティー
  • ネム

以下で、それぞれの特徴とともに詳しく見ていく。なお、時価総額については2022年6月時点のものだ。

ビットコイン

ビットコインは仮想通貨の中で最大の時価総額を誇り、最も有名だと言われる。「サトシ・ナカモト」と名乗る人物がインターネット上に公開した論文内に構想があり、2009年から運用が始まった。

ブロックチェーン(分散型台帳)技術を用いることで、ネットワーク上の複数のシステムで取引が記録される。中央銀行のような発行主体がない非中央集権的な管理で、記録の改ざんが非常に困難という点が特徴的だ。

暗号資産の「基軸通貨(取引で基準として使われる通貨)」でもある。ビットコイン以外の仮想通貨を総称して「アルトコイン」と呼ぶが、ビットコインを持っていればほとんどのアルトコインをビットコイン建てで購入できる。そのため大きな需要があり、ビットコインの価格が変動すると、他の仮想通貨の価格にも影響を及ぼす。

イーサリアム

ビットコインの次に広く知られているのが、2015年に登場したイーサリアムだ。時価総額では2位となっている。正確にはイーサリアムとはプラットフォームのことを指し、そこで利用される仮想通貨は「イーサ」と呼ばれる。

イーサリアムには、ユーザーが独自に定義した条件を満たせば自動的に契約内容が実行される「スマート・コントラクト」という仕組みが実装されている。

イーサリアムクラシック

イーサリアムクラシックは、「The DAO事件」と呼ばれる、2016年に起きたイーサリアムのハッキング事件を発端に誕生した。イーサリアムと同様にスマート・コントラクトの機能があり、セキュリティが強化されている。

イーサリアムクラシックは、IoT(Internet of Things)分野にも注力している。IoTは家電や工業機械など、身の回りのあらゆるものがインターネットに接続される、近年注目度の高い仕組みだ。

リスク

2016年から運用されているリスクも、イーサリアムやイーサリアム・クラシックと同様にスマート・コントラクト機能を有している。

リスクは、基幹となるブロックチェーンとは別にもう1つのブロックチェーンがある「サイドチェーン」が特徴的だ。サイドチェーンによって、処理能力の向上が期待できる。さらに、アプリケーションの開発言語には多くの開発者が使用する「JavaScript」が使われている点も特筆すべきことと言える。

ライトコイン 

ライトコインは、元Google社員によってビットコインをもとに開発された。ブロックチェーンの活用やマイニングに関してはビットコインと同様だが、ビットコインの弱点を補う形をとっている。

例えば、ブロックの生成スピードがビットコインより向上している点や、より安い手数料で決済できる点などだ。決済で使用されることを想定し、実用性を重視していると言える。

モナコイン

モナコインは日本発祥の仮想通貨だ。有名なインターネット掲示板「2ちゃんねる(現5ちゃんねる)」で、開発が進められた。名前の由来は、2ちゃんねる発祥のアスキーアート(AA)「モナー」だと言われている。

ライトコインをもとに作られ、取引スピードが迅速なのがメリットだ。実店舗や通販サイトでの使用や、クリエイターへの「投げ銭」など多様な場面で活用されている。「SegWit」と呼ばれる送金処理システムを世界で初めて導入した。

リップル

リップルは、知名度の高い仮想通貨で比較的安価に購入できる。すでに発行上限に到達しているため、価格変動の心配が少ない。リップルは国際送金システムに特化しており、処理時間が大幅に短縮できると金融機関や企業から注目されている。また、リップルは提携サービスが豊富で投資だけでなく、普段の生活においても透明度の高い仮想通貨と言える。

エンジンコイン

エンジンコインは、ブロックチェーンゲームの開発やNFT構築などに導入されている仮想通貨だ。最近では、マインクラフトに導入され注目度も上がっている。

ゲームやNFT市場はブロックチェーン技術と相性が良く、将来的な需要の拡大が期待されている。そのため、エンジンコインは今後、価格が高騰する可能性もある。比較的価格も安く、大当たりを狙いたい方は購入しておいても良い
だろう。

アイオーエスティー

アイオーエスティーは、「Internet of service token」の頭文字から取って命名された仮想通貨だ。ブロックチェーンを活用し、実用的なオンラインサービスを構築するための基盤になることを目的に開発された。

IOSTは、処理速度が速く実用性も高い。有名なビットコインやイーサリアムは処理速度が遅く、決済や送金などのサービスとしては使いづらい。しかし、IOSTなら処理速度が速く、決済や送金などの実用的なサービスに活用できると期待されている。すでに実証実験も進んでいるため、期待度の高い仮想通貨と言える。

ネム

ネムは、ビットコインの課題となる取引速度や手数料の改善を実現しながらモザイク生成などの機能を追加した仮想通貨だ。ネムは専門的な開発技術を保有していなくても独自トークンやアプリケーションの作成が可能となっている。

ネムは、今後の需要拡大が期待されている仮想通貨で比較的安価に購入できるため、注目しておいた方が良い仮想通貨と言える。

これから仮想通貨の取引を始めたいという方は、まず仮想通貨取引所の口座を開設してみると良いだろう。なお、口座開設するなら、初心者でも使いやすく取引所手数料無料といったメリットがあるコインチェックがおすすめ。

関連FAQ

「仮想通貨」とは?

仮想通貨(暗号資産)とは、インターネット上でモノやサービスの対価として用いたり、取引したりできるデジタル通貨を指す。資金決済法では、仮想通貨を次のように定義している。

「不特定の者に対して、代金の支払いなどに使用でき、かつ、法定通貨(日本円や米国ドルなど)と相互に交換できる」「電子的に記録され、移転できる」「法定通貨又は法定通貨建ての資産(プリペイドカードや電子マネーなど)ではない」

国や中央銀行によって発行された法定通貨とは異なり、需給バランスなどの要因によって価値が大きく変動する。

「ブロックチェーン」とは?

ビットコインなど多くの仮想通貨では、ブロックチェーン技術が使われている。ブロックチェーンとは一般的に「暗号技術によって取引履歴(ブロック)を1本の鎖(チェーン)のようにつなげ、維持しようとする技術」を指す。

特定の機関(中央銀行など)が取引を管理する中央集権的なシステムとは異なり、ブロックチェーンでは複数のシステムが取引情報を保有し同期する「分散型台帳」で管理されている。それゆえ、データの改ざんが困難な上、一部のシステムが停止した場合も全体に与える影響が少ない。

「クリプト(Crypt)」とは?

クリプトとは「暗号」を意味する英語で、「クリプトカレンシー(Crypt Currency)」は「暗号通貨」を指す。日本では仮想通貨または暗号資産と呼ばれるが、海外ではクリプトカレンシーという名称が一般的だ。

ちなみに他人のコンピューターを無断使用して仮想通貨をマイニング(採掘)する犯罪行為は「クリプトジャック(Crypt Jack)」と呼ばれ、サイバー攻撃として問題視されている。

仮想通貨のメリット・デメリットは?

仮想通貨には、次のようなメリットがある。「為替取引や株取引のように時間帯の制約なく、24時間いつでも取引ができる」「海外へ送金する際、金融機関を通す場合に比べて送金手数料が安く、すぐに送ることもできる」「価値変動が激しいため、少ない資金で大きな利益を出せる可能性がある」などだ。

一方でデメリットも挙げられる。「価値変動が激しいため、取引で損をするリスクが大きい」「ハッキングによって仮想通貨を盗まれることもあるため、対策が必要」などだ。

仮想通貨の取引を始めたい!何を準備すれば良い?

仮想通貨の取引を始めるためには、取引所で口座を開設する必要がある。口座開設では一般的に、銀行口座・取引資金・パソコンなどの端末・本人確認書類の準備が必要だ。

口座を開設したら資金を入金し、取引所または販売所で仮想通貨を購入することができる。取引所は仮想通貨のユーザー同士が取引する場であり、販売所はユーザーと業者が取引する場となっている。

どんな仮想通貨がある?

2022年現在、世界で流通している仮想通貨は15,000種類以上と言われている。仮想通貨の代表格であるビットコインをはじめ、ビットコインをもとに開発されたライトコインやネム、スマート・コントラクト機能を用いたイーサリアム、イーサリアムクラシックやリスク、他にも注目を集めているリップルやエンジンコインなど、それぞれに多様な特徴がある。

CoinDeskJapan推奨|おすすめの国内仮想通貨取引所3選

取引所名特徴

coincheck
500円の少額投資から試せる!】
国内の暗号資産アプリダウンロード数.No1
銘柄数も最大級 、手数料も安い
無料で口座開設する

bitbank
【たくさんの銘柄で取引する人向け】
◆40種類以上の銘柄を用意
◆1万円以上の入金で現金1,000円獲得
無料で口座開設する

SBI VC トレード
安心安全な環境で取引したい人向け】
◆SBIグループの100%子会社で、セキュリティが安心
◆各種手数料無料
無料で口座開設する