暗号資産(仮想通貨)・ビットコインの将来性・今後は?┃どこまで上がる?ランキング形式で解説

インターネット上で不特定多数の人とやりとりできる財産的価値のある仮想通貨。
そんな仮想通貨の今後や将来性が気になる方は多いはず。
「2025年、ビットコインやイーサリアムはどこまで上がるのか?」
「ソラナをはじめとした注目銘柄の将来性は?」
「おすすめの仮想通貨ランキングが知りたい!」
この記事では、2025年の仮想通貨市場の見通しや、ビットコイン・イーサリアム・ソラナといった主要銘柄の動向をランキング形式で解説。
仮想通貨取引を検討している方は、ぜひ参考にしてほしい。
CoinDeskJapan推奨|おすすめの国内仮想通貨取引所3選
取引所名 | 特徴 |
---|---|
![]() coincheck | 【500円の少額投資から試せる!】 ◆国内の暗号資産アプリダウンロード数.No1 ◆銘柄数も最大級 、手数料も安い ▷無料で口座開設する◁ |
![]() bitbank | 【たくさんの銘柄で取引する人向け】 ◆40種類以上の銘柄を用意 ◆1万円以上の入金で現金1,000円獲得 ▷無料で口座開設する◁ |
![]() SBI VC トレード | 【安心安全な環境で取引したい人向け】 ◆SBIグループの100%子会社で、セキュリティが安心 ◆各種手数料無料 ▷無料で口座開設する◁ |
主要銘柄最新の価格【2025】
まずは、主要銘柄の最新価額をまとめました。
銘柄 | 価格 |
ビットコイン(BTC) | ¥13,331,877.1 |
イーサリアム(ETH) | ¥362,352.77 |
Tether USDt(USDT) | ¥149.6448 |
リップル(XPR) | ¥335.4107 |
BNB | ¥91,702.86 |
ソラナ(SOL) | ¥20,691.813 |
USDC | ¥149.6298 |
Dogecoin(DOGE) | ¥30.818749 |
Cardano(ADA) | ¥98.2226 |
TRON(TRX) | ¥34.400801 |
Chainlink(LINK) | ¥2,209.15 |
ライトコイン(LTC) | ¥16,766.80 |
この価格情報から、2025年の暗号資産市場は大きく成長していることがわかる。
仮想通貨の代表格であるビットコインは1,300万円を超え、多くの投資家から信頼を得て市場トップの座を維持。
次いでイーサリアムが36万円台まで成長し、多くのアプリやサービスの基盤として重要な役割を果たしている。
また、処理速度の速さが魅力のソラナも2万円台まで上昇し、急速に人気を高めている。USDTやUSDCなどの安定した価格を保つステーブルコインは約150円で推移し、取引の基本通貨として欠かせない存在になっている。
これらの価格動向から、仮想通貨市場全体が着実に成熟してきていることが読み取れるだろう。
将来性が特に期待できるのは、高い開発活動を維持するイーサリアム、ソラナ、そしてリップルなどのエコシステムだ。
暗号資産(仮想通貨)市場の現状
暗号資産とは、仮想通貨やクリプトとも呼ばれ、インターネット上のみでやりとりされるデジタル的または仮想的に存在するあらゆる形態の通貨のことだ。
質問暗号資産(仮想通貨)とは何ですか?
「暗号資産(仮想通貨)」とは、インターネット上でやりとりできる財産的価値であり、「資金決済に関する法律」において、次の性質をもつものと定義されています。
日本銀行 暗号資産(仮想通貨)とは何ですか?
2009年に世界初の仮想通貨であるビットコイン(BTC)が誕生してから、買物での決済や個人間での送金などさまざまな用途で利用され、投資対象としても着々と人気を集めてきた。
仮想通貨の価額上昇や暴落には、アメリカや中国など先進国の規制や著名人の発言、為替市場の急落などが大きく絡む。
2025年2月では、トランプ大統領の関税政権の影響で、市場への資金流入が期待される。
仮想通貨の上昇が期待される一方、インフレの長期化による経済不安が懸念されており、仮想通貨市場は下落しつつあるのが現状だ。
また、2025年2月21日には、大手海外取引所であるBybitで史上最大規模のハッキングが発生し、再度下落過程にある。
2025年2月25日時点では、バイナンスやHTX、Bitgetによる総額10万ETHの緊急支援により、Bybitの入出金機能等はすでに回復済みだ。
暗号資産(仮想通貨)の将来性・今後の見通し
仮想通貨は、発展途上にあり、使い勝手もいいことから将来性があるといえる。
ブロックチェーン技術の進化により、従来の銀行送金より手数料が安く、国境を越えた即時送金が可能になり、特に海外送金や少額決済において優位性を発揮しているからだ。
そして、トランプ大統領が「米国を暗号資産の中心にする」と発言するなど暗号資産業界に好意的な姿勢を示しているのも将来性があると考えられる理由の1つだ。
仮想通貨は、バイデン政権下で厳しい規制を受けていたが、トランプ政権に変わったことで国家として推進されるべき業界という位置づけに置かれている。
また、ビットコインは発行上限を2,100万枚と定めており、現在、供給量を減少させたことによって希少価値が高まっている。
そのため、今後の価額上昇が期待が高まっている。
現物ETF承認による投資の拡大
ビットコインは、仮想通貨の代表として注目され続けているが、2024年1月にETFから承認を受けたことによって投資家の参入が増加傾向にある。
仮想通貨のETFとは、仮想通貨の価額に連動する投資商品であり、証券取引所で株式のように売買が可能。
「ETF」とは?
ビットコインETFとは?いつ日本で買える?
まずETFとは「上場投資信託」のことで、証券取引所に上場している投資信託のことを指す。証券取引所に上場しているため、その証券取引所に証券口座を持っていれば、株式と同様に取引時間中に売買をすることが可能だ。そして仮想通貨ETFとは、複数の仮想通貨の値動きに連動した運用成果を目指すETFのことだ。
つまり、ビットコインの保管はETFの運用元が行って、投資家はETFという形でビットコインに投資することで、投資家は従来の証券口座を通じて簡単に取引ができるというわけだ。
ビットコインETFが認証されることにより、仮想通貨への信頼性は高まり、売買しやすくなる。
そのため、今後の価格はどんどん上昇していくと考えられる。
ただ、ビットコインETFが認証されている国はカナダやバミューダ、ブラジル、ドバイ、アメリカの5カ国で日本ではまだ認証されていない。
今後の日米の暗号資産(仮想通貨)の法制度・税制改革への動き
近年、日米は暗号資産規制の見直しを進めている。
これまでの日本は金融庁により、暗号資産は決済手段として資金決済法で規制していたが、海外のトレンドと合わせて、金融商品として定義づけることを検討中だ。
2024年度税制改正大綱では、デリバティブを含む金融所得課税の更なる一体化について検討事項として明記された。
「日本で仮想通貨の収益は雑所得扱いとなり、最大55%課税される。これに対し、上場株式や公募株式投信などの金融商品は申告分離課税となっており、国際的にも日本の暗号資産課税は高い水準となっている。」
出典:金融庁「金融所得課税の一体化(金融商品に係る損益通算範囲の拡大)」資料
アメリカでは最大20%、イギリスでは20%、インドでは30%の課税となっており、日本は国際的に税率が高い。
2025年1月からの通常国会では、税制関連法案と資金決済法改正案の2つの重要法案が審議される見通しのため、具体的な改善が期待できる。
アメリカでは、暗号資産は証券か商品かの定義をめぐって不透明な状況が続いていた。
そしてこの半年で、SECが管轄するものは「制限付きデジタル資産」と定義し、一部ビットコインやイーサリアム(ETH)など要件を満たしたものについては商品として定義し、CFTCが管理していくなど、暗号資産の分類基準の定義が決まりつつある。
トランプ大統領の政策による暗号資産(仮想通貨)市場への拡大
トランプ大統領は、仮想通貨に対し、好意的な姿勢を示している。
2025年1月には、トランプ米大統領が暗号資産(仮想通貨)と人工知能(AI)に関する行政措置に署名した。
また、トランプ大統領は選挙戦で急成長する暗号資産の擁護者になると公約している。
すでに政府機関のトップに暗号資産寄りの人物を起用する、ホワイトハウスに助言する作業部会を設置するなどすでにいくつかの公約を果たしている。
これらのことにより、今後の暗号資産市場へのさらなる発展と拡大が期待できる。
将来性のある暗号資産(仮想通貨)銘柄を見極めるポイント
次は、数ある種類の中から将来性のある暗号資産の銘柄を見極めるポイントについて解説していく。
銘柄の取引量の推移
将来性のある仮想通貨銘柄を見極めるポイントとして重要となるのが取引量だ。
取引量が多ければ多いほど、大勢の人が売買しているということになる。すなわち多くの人から評価されている仮想通貨といえる。
そのため、気になる仮想通貨銘柄を見つけたら過去の取引量推移をチェックしよう。
取引量の確認方法については、CoinMarketCapなどの暗号資産取引所や情報サイトで確認できる。これらのサイトでは、24時間の取引量だけでなく、週間・月間の推移もグラフで視覚的に確認可能だ。
推移の見方としては、安定して取引量が増えている銘柄に注目してほしい。
急激な取引量の増加は一時的な投機によるものかもしれないが、長期的に取引量が右肩上がりの銘柄は、実需に基づく持続的な関心を集めている可能性が高いのだ。
また、市場全体が下落する局面でも取引量が維持されている銘柄は、堅固なユーザーベースを持つと考えられる。
金融機関との提携
従来の金融機関である銀行は、資産を中央サーバーで集中管理し、預金や取引の承認、セキュリティといった分野に莫大な資金を投じてデータを管理している。
一方、仮想通貨はブロックチェーン上に資産を置き、ノードという全世界に散らばるコンピュターでブロックチェーンでの取引を分散的に承認している。
ブロックチェーンとは、暗号資産の決済や売買などのデータを管理するために使われる技術のことだ。
近年では仮想通貨と提携を持つ銀行が増えおり、JPモルガン・チェース、DBS銀行、三菱UFJ銀行などの大手金融機関がブロックチェーン技術を活用したプロジェクトや暗号資産関連サービスの開発に積極的に取り組んでいる。
金融機関と仮想通貨がタッグを組むことで法定通貨の取引が円満になったり、手数料が安くなったりなどのメリットがある。
開発コミュニティの積極性
投資を検討している銘柄の開発コミュニティの積極性をチェックするのも銘柄選びのポイントだ。
仮想通貨のプロジェクトは、DiscordやTelegramなどで独自のコミュニティを形成しているものがほとんど。
そこでは、メンバーか積極的に発言し、プロジェクトをより良くしようと意見を交わしていることがある。たとえば、イーサリアムコミュニティでは、開発者たちが定期的に技術的提案(EIP: Ethereum Improvement Proposals)を行い、それに対してコミュニティメンバーが活発に議論している。継続的な改善プロセスがイーサリアムの技術的進化を支えているのだ。
積極的に意見交換し、熱い情熱を持っているメンバーが多いほど、プロジェクトの根本となる基盤がしっかりと築けているといえるだろう。
ただ、仮想通貨プロジェクトの中には一見良さそうなのにチェックしてみたら、ほとんど活動しておらず、中身がないということもあるので注意が必要だ。
プロジェクト開発者の透明性や定期的な更新の有無、技術的な議論の質などを総合的に判断することが重要である。
Coin Desk Japan独自調査┃将来性の見込める仮想通貨銘柄5選
次は、Coin Desk Japanの独自調査で将来性の見込める5つの仮想通貨銘柄をランキング形式で紹介していく。
1位 ビットコイン(BTC)
2位 イーサリアム(ETH)
3位 リップル(XRP)
4位 ソラナ(SOL)
5位 Solaxy(SOLX)
銘柄 | 時価総額 | 特徴 | 将来性 |
---|---|---|---|
ビットコイン(BTC) | 1位 | 最初の仮想通貨・発行上限あり | ★★★★★ |
イーサリアム(ETH) | 2位 | スマートコントラクト | ★★★★★ |
リップル(XRP) | 5位 | 国際送金特化 | ★★★★☆ |
ソラナ(SOL) | 7位 | 高速処理・低コスト | ★★★★☆ |
Solaxy(SOLX) | 新興 | レイヤー2ソリューション | ★★★★☆ |
Coin Desk Japanのおすすめする仮想通貨銘柄について
今回、5つの仮想通貨をおすすめするにあたって以下のポイントを考慮した。
- 市場の流通量
- マイニング報酬
- 需要
- 供給量
- 開発資金
まず、どれくらい流通しているのかを確認する必要がある。
流通量が多いとそれだけ多くの人が取引しているとなるので、より取引しやすい。
マイニング報酬とは、ブロックチェーンの生成を手伝うことでもらえる報酬のことだ。
また、仮想通貨は銘柄ごとに供給量を定めて発行することで、流通量をコントロールしている。
発行部数が少ないほど希少性が高まり、価格は上昇しやすい。
さらに、今後もアップデートし続けるだけの資金力があるのかどうかも重要なポイントだ。
1位 ビットコイン(BTC)

項目 | 詳細 |
---|---|
発行日 | 2009年 |
発行上限 | 2,100万枚 |
コンセンサスアルゴリズム | プルーフ・オブ・ワーク(PoW) |
時価総額 | 約120兆円(2025年2月時点) |
価格 | 約1,333万円(2025年2月時点) |
ビットコインは、2009年に世界で初めて作られた仮想通貨で、最も知名度が高く、未だ時価総額ランキングのトップにある。
ビットコインは、もともと決済手段として開発された。
その手段として第三者が仲介しない分散型システムを導入し、世界で注目を浴びた。
ビットコインの最大の特徴は、中央銀行や政府などの中央機関に依存せず、参加者同士が互いに取引を検証する「P2P(ピア・ツー・ピア)」ネットワークを採用している点だ。これにより、第三者機関への手数料支払いが不要になり、国境を越えた送金が低コストで可能になっている。
また、数ある仮想通貨の中でもビットコインは、中核的存在であり、将来的にも期待が持てる仮想通貨だ。
2位 イーサリアム(ETH)

項目 | 詳細 |
---|---|
発行日 | 2015年7月 |
コンセンサスアルゴリズム | プルーフ・オブ・ステーク(PoS) |
時価総額 | 約43兆円(2025年2月時点) |
価格 | 約36万円(2025年2月時点) |
主な特徴 | スマートコントラクト機能 |
2015年7月に誕生し、ビットコインに次ぐ仮想通貨として評価を得ているイーサリアム。
現在、時価総額2位を誇っている。イーサリアムは2022年9月に大規模なアップグレード「マージ」を完了させ、環境負荷の高いプルーフ・オブ・ワーク(PoW)からエネルギー効率の良いプルーフ・オブ・ステーク(PoS)へと移行した。
これにより、エネルギー消費量が99.95%削減され、環境に配慮した持続可能なブロックチェーンとしての地位を確立している。
そして、イーサリアムの最大の特徴は、スマートコントラクト機能だ。
スマートコントラクト機能とは、ブロックチェーン上で契約を自動的に実行する仕組みのことで、データ改ざん耐性に特化しており、高いセキュリティが保証されている。
このメタバースやNFTだけでなく、さまざまな分野で活躍されると考えられるため、今後の伸びに大きな期待が持てる仮想通貨と言える。
3位 リップル(XRP)

項目 | 詳細 |
---|---|
発行日 | 2012年 |
発行上限 | 1,000億XRP |
時価総額 | 約8兆円(2025年2月時点) |
価格 | 約335円(2025年2月時点) |
主な特徴 | 国際送金システム |
リップルは、リップル社が開発や発行、運営を行っており、2017年に大きな伸びを見せた仮想通貨だ。
リップルは、さまざまな金融機関と提携しており、実用化が進んでいる。実際に、三菱UFJ銀行やSBIホールディングスなど世界中の300以上の金融機関がリップルネットと呼ばれるリップル社の決済ネットワークを採用している。
また、リップル社には、より低コストで国際送金を円滑にするという明確な目標がある。従来の国際送金システム(SWIFT)では数日かかっていた送金処理が、リップルの技術を使えば数秒で完了し、手数料も大幅に削減できるのだ。
そのため、目的意識が強いリップルは将来性がある仮想通貨の1つといえるだろう。
さらに2023年7月のSEC(米国証券取引委員会)との訴訟で部分勝訴したことにより、法的な不確実性が大幅に軽減され、今後の発展が期待されている。
4位 ソラナ(SOL)
項目 | 詳細 |
---|---|
発行日 | 2020年3月 |
コンセンサスアルゴリズム | プルーフ・オブ・ステーク(PoS)+プルーフ・オブ・ヒストリー(PoH) |
時価総額 | 約7兆円(2025年2月時点) |
価格 | 約2万円(2025年2月時点) |
主な特徴 | 高速処理・低コスト |
ソラナは、イーサリアムと互換性を持つ仮想通貨だ。
プルーフオブヒストリー(PoH)と呼ばれる独自のコンセンサスアルゴリズムによって、取引処理の高速化とリーズナブルなコストを実現している。
また、初のWeb3特化型スマートフォン「Saga」の開発により、注目を集めている。
さらに2024年になってからソラナを取り扱う国内取引所が大きく増加しており、将来性が期待できる。特にbitbankやGMOコインなど主要な国内取引所がソラナの取り扱いを開始したことで、日本国内での投資家のアクセスが大幅に向上した。
さらに、処理速度の高さから、NFTやDeFi(分散型金融)アプリケーションの開発者から支持を受け、エコシステムが急速に拡大している点も注目される。
5位 Solaxy(SOLX)

項目 | 詳細 |
---|---|
発行日 | 2024年 |
プラットフォーム | Solanaブロックチェーン |
時価総額 | 成長中(2025年2月時点) |
価格 | 上昇傾向(2025年2月時点) |
主な特徴 | レイヤー2スケーリングソリューション |
Solaxy(SOLX)は、Solanaブロックチェーン向けの先駆的なレイヤー2スケーリングソリューションであり、ネットワーク効率を大幅に向上させることを目指している仮想通貨だ。
取引をオフチェーンで処理した後にメインチェーンで確定するレイヤー2ロールアップ技術を導入している。具体的には、Solaxyは多数の取引をまとめてバッチ処理することで、最終的な結果だけをメインチェーンに記録し、ネットワークの負荷を軽減している。
これにより、Solanaネットワーク上でより複雑なDApps(分散型アプリケーション)が稼働可能になり、ユーザー体験が向上する。
結果的にSolaxyの需要が今後も一層高まると予想される。
【参考】過去のビットコイン(BTC)の価格推移
ビットコインは、2008年にサトシ・ナカモトを名乗る人物が、インターネット上に「ビットコインホワイトペーパー」という論文を発表し、開発がスタートした。
2009年に最初の1枚が発行され、当時は=約0.07円だと言われている。
2010年には、世界初のビットコイン取引所のマウントゴックス(Mt.Gox)がサービスを開始し、1BTC=7円まで価格が上昇した。
2011年に突入するとビットコインの知名度はどんどん上がり、それに伴って価格も上昇していった。
その後、ハッキングを受けるなどアクシデントがあったが、ビットコインの勢いは留まることを知らず、2017年には1BTC=約200万円まで上昇した。
そして、2021年にはビットコイン価格が過去最高値の1BTC=約776万円を記録。
2022年からは仮想通貨市場が低迷に陥り、価格は下がっていったが、2023年には1BTC=約610万円まで回復した。
2024年はビットコイン現物ETFの承認や半減期など明るい材料が多いため、2025年の価格上昇に期待が持てる。
- 2009年:約0.07円で誕生、価値の概念が未確立
- 2010年:約7円に成長、初の取引所マウントゴックス誕生
- 2017年:約200万円まで急騰、一般認知度の大幅向上
- 2021年:約776万円の史上最高値を記録
- 2022年:市場低迷により価格下落
- 2023年:約610万円まで回復傾向
- 2024-2025年:ETF承認・半減期効果により上昇期待
暗号資産(仮想通貨)のおすすめ国内取引所
次は、暗号資産のおすすめ国内取引所をまとめました。
取引所 | 取引手数料 | 販売所手数料 | レバレッジ取引 | 取扱通貨数 | 入金手数料 | 出金手数料 |
GMOコイン | Maker:-0.01% Taker:0.05% | 無料 | ◯ | 26銘柄 | 無料 | 無料 |
bitbank | Maker:-0.02% Taker:0.12% | 無料 | ◯ | 41銘柄 | 無料 | 550円(3万円未満) 770円(3万円以上) |
BitPoint | 無料 | 無料 | ✕ | 27銘柄 | 無料 | 無料 |
BitTrade | 無料 | 無料 | ◯ | 42銘柄 | 無料 | 無料 |
coincheck | 無料 | 無料 | ✕ | 31銘柄 | 無料 | 550円(3万円未満) 770円(3万円以上) |
Zaif | 無料 | 無料 | ◯ | 22銘柄 | ・銀行振込:0円 ・コンビニ/ペイジー振込: 3万未満|495円 3万以上|605円 | 385円(30,000円未満) 770円(30,000円以上) |
BitFlyer | 0.01%~0.15% | 無料 | ◯ | 32銘柄 | 無料 | 220~550円(3万円未満) 440~770円(3万円以上) |
この比較表からわかるように、コスト面ではGMOコインとBitPointが入出金手数料無料で優位性がある。
取扱通貨数ではBitTradeが42銘柄で最多だ。初心者は手数料体系がシンプルなBitTradeやGMOコインが使いやすく、頻繁に取引する投資家にはMaker手数料がマイナス(取引で報酬が得られる)のbitbankが適している。
投資スタイルや重視するポイントに合わせて選ぶとよいだろう。
もっと詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてほしい。
暗号資産(仮想通貨)の将来性に関するよくある質問
- 暗号資産(仮想通貨)の将来性ランキング2025は?
-
仮想通貨の将来性ランキング2025の1位は世界で初めて作られたビットコイン(BTC)だ。
2位には初心者でも利用しやすいイーサリアム(ETH)、3位には送金に特化しているリップル(XPR)がランクインしている。
そして4位にソラナ(SOL)、5位にバイナンスコイン(BNB)となっている。
- リップルは100万円になる可能性はある?
-
リップル(XPR)が100万円になる可能性は低いと言われている。
なぜなら、リップルは近年で人気が急上昇しているが、2025年2月20日時点で1XPR=406.43円前後となっているからだ。
100万円になるには大幅な価額上昇が必要となる。
- 暗号資産(仮想通貨)で1000倍になりそうな銘柄は?
-
仮想通貨で価額が1000倍に上昇する可能性がある銘柄は、Solaxy(SOLX)やBitcoin Bull(BTCBULL)、Best Wallet Token(BEST)など。
Solaxy(SOLX)は立ち上げからわずか1週間で400万ドルの資金を調達し、投資家たちの間で話題となっている。
Bitcoin Bull(BTCBULL)は、ビットコインの価額上昇の恩恵を直接受けられる仕組みとなってるため、期待できる。
Best Wallet Token(BEST)は、仮想通貨ウォレットBest Walletのネイティブトークとして話題となり、今後大きく上昇することが予想できる。
- ビットコインはいつ枯渇する?
-
ビットコインは、2033年ごろ枯渇すると言われている。
なぜなら、ビットコインは2023年3月の時点ですでに1900万枚を発行しており、2033年ごろには発行上限近くまで達すると考えられるからだ。
- ビットコインは2030年までに何倍になる?
-
ビットコインは、2030年ごろには現在価額から7倍以上上昇する見込みだ。
また、ユーザーの数は現在の61倍になると予想されている。
まとめ
今回は、仮想通貨の今後や将来性について調査し、まとめた。
数ある仮想通貨の中でもビットコインは、常にトップを誇り、将来性もあると言える。
また、トランプ大統領の就任により、今後の価格上昇が期待できるだろう。
他にも将来性がある仮想通貨はあるので、この機会に考えてみてはどうだろうか。
CoinDeskJapan推奨|おすすめの国内仮想通貨取引所3選