暗号資産(仮想通貨)リップル(XRP)とはどんな銘柄?|特徴・価格・将来性など

暗号資産(仮想通貨)市場において、リップル(XRP)は国際送金の効率化を目的とした独自の技術を持つ銘柄として注目されている。

リップル(XRP)は高速かつ低コストな取引が可能な一方で、米国証券取引委員会(SEC)との訴訟問題など、市場の不透明感も伴っている。

では、リップル(XRP)は今後どのような展開を迎えるのだろうか?

本記事では、リップル(XRP)の概要や特徴、歴史や最新の価格動向などについて詳しく解説する。

また、リップル(XRP)を取引できるおすすめの取引所も紹介

本記事を参考に、リップル(XRP)への投資判断をして欲しい。

CoinDeskJapan推奨|おすすめの国内仮想通貨取引所3選

取引所名特徴

coincheck
500円の少額投資から試せる!】
国内の暗号資産アプリダウンロード数.No1
銘柄数も最大級 、手数料も安い
無料で口座開設する

bitbank
【たくさんの銘柄で取引する人向け】
◆40種類以上の銘柄を用意
◆1万円以上の入金で現金1,000円獲得
無料で口座開設する

SBI VC トレード
安心安全な環境で取引したい人向け】
◆SBIグループの100%子会社で、セキュリティが安心
◆各種手数料無料
無料で口座開設する

暗号資産(仮想通貨)銘柄のリップル(XRP)とは?|概要・運営・時価総額

ripple

まずは、リップル(XRP)の概要や時価総額について解説する。

リップル(XRP)の概要

リップル(XRP)は、アメリカのリップル社(Ripple Inc.)が開発した暗号資産(仮想通貨)だ。

2004年に構想され、2012年に本格的に公開された。

主な目的は、国際送金の迅速化とコスト削減である。

リップル(XRP)は、異なる法廷通貨間のブリッジ通貨として機能する。

取引はXRP Ledgerと呼ばれる分散型台帳技術で管理される。

リップル(XRP)の送金時間は約3〜5秒で、手数料は0.05円とほぼ無視できる水準である。

リップル社は、金融機関向けの送金ネットワーク「RippleNet」も展開している。

リップル(XRP)の手数料

リップル(XRP)の送金手数料は、非常に低く抑えられている。例えば、2025年2月時点で、1回の取引あたり約0.0004ドル(約0.05円)となっている。取引所によっては、外部ウォレットへの送金手数料が0.15XRPと設定されている場合もある。XRPの送金手数料は極めて低く、日常的な取引において無視できる水準と言える。

リップル(XRP)の流通量・時価総額

2025年2月時点で、リップル(XRP)の価格は約352円だ。

時価総額は約20兆円で、暗号資産市場で第3位の規模を持つ。

流通供給量は約578.88億XRPで、最大供給量は1000億XRPと決まっている。

リップル(XRP)はマイニングで新規発行されることはなく、すべてが既に発行済みである。

リップル社は定期的にXRPを市場に放出しており、供給量の管理が行われている。

2024年には、リップル社が新たに米ドル連動のステーブルコイン「RLUSD」を発表し、リップル(XRP)のエコシステム拡大が進んでいる。

暗号資産(仮想通貨)時価総額ランキング

2025年2月25日時点1ドル149円換算

リップル(XRP)は時価総額ランキングで第3位となってはいるものの、1位のビットコイン(BTC)だけでなく、2位のイーサリアム(ETH)にも大きく差をつけられている。

この差を新通貨のRLUSDでどう縮めていけるかが注目される。

【リアルタイム更新】リップル(XRP)の現在の時価・価格動向

2025年2月25日現在、リップル(XRP)の価格は2.30ドルで推移し、前日比0.12ドル(4.96%)の下落となった

リップル(XRP)の当日高値は2.45ドル、安値は2.08ドルである。

1ドル=149円とすると、XRPの価格は約342.70円となる。

暗号資産市場においては、ビットコイン(BTC)が8万6605ドルまで下落したのをはじめ、全体が下落傾向にある。

リップル(XRP)も同様に影響を受け価格が下落したが、この背景にはBybit(バイビット)でのハッキング事件がある。

米連邦捜査局(FBI)は26日、21日ごろにサイバー攻撃を通じて暗号資産(仮想通貨)交換業者から約15億ドル(約2200億円)相当の仮想通貨が窃取された事件があり、北朝鮮政府が関与したと発表した。米メディアは、単独の仮想通貨窃盗事件としては史上最大の被害額の可能性があると指摘している。

日本経済新聞

一方で、2025年には、ブラジルで世界初のリップル(XRP)連動型ETF(上場投資信託)が承認される可能性がある。

この動きは、機関投資家の参入を促し、リップル(XRP)の市場流動性を高める要因となり得るため、価格の上昇が期待できる。

また、ETFの普及が進めば、従来の取引所を利用しない投資家層にもXRPが浸透し、市場の安定性の向上も見込める。

リップル(XRP)の価格推移や市場環境の変化に注意しながら、取引戦略を検討しよう。

暗号資産(仮想通貨)銘柄のリップル(XRP)の特徴

ここからは、リップル(XRP)の特徴を解説する。

発行元のリップル社が発行上限の過半数を所有し中央集権的に管理されている

リップル(XRP)は、アメリカのリップル社(Ripple Inc.)が開発した暗号資産で、発行上限は1000億XRPに設定されている。

ビットコイン(BTC)などの分散型暗号資産とは異なり、新規発行は行われず、すべてのXRPが事前に発行済みである。

リップル社は、発行済みXRPの過半数を保有し、その多くをエスクローに預けることで、毎月最大10億XRPを市場に供給できる仕組みを導入している。

エスクローとは?

エスクロー(escrow)とは、取引の際に売り手と買い手の間に中立的な第三者を介在させ、代金や商品の受け渡しを安全かつ確実に行う仕組みのこと。この第三者は「エスクローエージェント」と呼ばれ、取引の安全性と信頼性を担保する役割を果たす。

未使用分は再びエスクローに戻されるため、供給量のコントロールが可能である。

この管理体制により、リップル(XRP)は中央集権的な要素を持つ暗号資産とされることが多い。

定期的な市場供給が行われることで価格の急騰が抑えられる可能性があるが、機関投資家や市場参加者の信頼を得られれば、長期的な価値向上につながる要因にもなり得る。

送金が短時間かつ取引コストも安価

リップル(XRP)は、国際送金の迅速化を目的として設計されており、取引は約3〜5秒で完了する。

これは、ビットコイン(BTC)の送金時間(平均10分以上)やイーサリアム(ETH)の送金時間(平均10秒〜数分)と比較して、極めて高速である。

さらに、XRPの送金手数料は1回あたり約0.0004ドル(約0.05円)とされ、暗号資産の中でも極めて低コストである。

通貨名 送金時間 送金手数料
リップル(XRP) 約3~5秒 約0.0002~0.0004ドル
ビットコイン(BTC) 約10~60分 約1.93~3.68ドル
イーサリアム(ETH) 約10秒〜15分 約1.5~3ドル

取引コストの安さは、大量のトランザクションを処理する際のメリットとなり、金融機関や決済プロバイダーにとって魅力的な選択肢となっている。

ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)は、ネットワークの混雑状況により送金時間や手数料が大きく変動することがある。

異なる通貨間のブリッジ通貨としても活用可能

リップル(XRP)は、法定通貨間の送金をスムーズに行うためのブリッジ通貨としても利用できる。

たとえば、米ドル(USD)から日本円(JPY)に送金する際、通常は銀行間の仲介業者を経由する必要があり、時間とコストがかかる。

一般的な送金時間
  • 電信送金(Wire Transfer):通常、当日から翌営業日に着金。
  • ACH送金(Automated Clearing House):0~3営業日に着金。
一般的な手数料
  • 送金手数料:三菱UFJ銀行の場合では、店頭窓口から他行宛てに送金する場合、7,000円の手数料がかかる。
  • 仲介手数料:ゆうちょ銀行の場合、米ドル建ての送金では、仲介手数料として通常10ドル(約1,490円)が送金金額から差し引かれる。

しかし、リップル(XRP)をブリッジ通貨として活用することで、直接的かつ迅速に通貨交換が可能となる。

この仕組みは、金融機関や決済プロバイダーが、リップル社の提供するRippleNetと連携することで成り立つ。

リップル(XRP)を利用することで、従来のSWIFT(国際銀行間通信協会)を経由する送金よりも、迅速かつ低コストな国際送金を実現できる。

特に、国際取引が多いビジネスや、海外送金を頻繁に行うユーザーにとっては、迅速でコスト効率の良い決済手段としてのメリットが大きい。

従来の銀行送金と比較して、よりスムーズで透明性の高い国際送金を実現できる点が、リップル(XRP)の強みである。

リップル(XRP)の歴史

リップル(XRP)は、2004年にライアン・フッガー(Ryan Fugger)氏が開発した「RipplePay」が原型となる。

2012年にリップル社(当時はオープンコイン)が設立され、XRP Ledgerの開発が進められた。

リップル社はRippleNetを開発し、国際送金を迅速化する仕組みを確立。

2017年にはアメリカン・エキスプレスやサンタンデール銀行など大手金融機関がRippleNetを導入した。

2018年1月、XRPの価格が3.84ドルに達し、時価総額で一時ビットコイン(BTC)以外の全銘柄を超える。

しかし、2020年12月に米証券取引委員会(SEC)がリップル社を未登録証券の販売で提訴し、XRPは取引所から上場廃止となるなど価格が急落した。

2023年に裁判所が「XRPの取引の一部は証券ではない」と判断し、取引所での再上場が進む。

2024年には米ドル連動ステーブルコイン「RLUSD」を発表。

さらに、2025年にはブラジルでXRP連動型ETFが承認予定で、機関投資家の参入が期待される。

おおまかな流れ
  • 2004年~2012年:リップルの構想が生まれ、XRP Ledgerが開発される。
  • 2013年~2017年:リップル社がRippleNetを展開し、銀行や金融機関との提携を拡大。
  • 2018年~2020年:XRPの価格が高騰後、SEC訴訟により一時市場から撤退。
  • 2021年~2023年:SEC訴訟の進展によりXRPの復活が進み、CBDC分野へ進出。
  • 2024年~2025年:RLUSDの発行、XRP連動型ETFの承認など、新たな展開が進行中。

SEC裁判の結果に、リップル(XRP)の価格が大きく左右されそうだ。

リップル(XRP)の価格推移

2013年2月、XRPは約0.53で取引を開始した。

その後、2014年7月には約0.3円まで下落し、最安値を記録。

2009年にビットコイン(BTC)が誕生したことで始まった暗号資産市場は、2014年時点において市場全体が黎明期であり、価格は低迷していた。

2017年2月、リップル社がXRPのロックアップを発表し、価格は約2円から45円へと急騰

さらに12月には暗号資産バブルが到来し、リップル(XRP)は約400円の史上最高値を記録した

2020年3月、新型コロナウイルスの影響で市場全体が下落し、リップル(XRP)も約15円まで下落した。

しかし、その後の市場回復とともに価格も上昇し、2021年4月には約214円の高値をつけた。

2020年12月、米国証券取引委員会(SEC)がリップル社を提訴し、リップル(XRP)の価格は再び下落。

しかし、2023年7月には裁判所が一部の取引は証券に該当しないとの判断を下し、価格は回復傾向を示した。

2025年2月時点、リップル(XRP)は約342円で取引されている。

価格(円) 主な出来事
2013年 0.53 取引開始(0.0058ドル)
2014年 0.3 最安値更新(0.003ドル)
2017年4月 2.0 日本で暗号資産への関心が高まる
2017年12月 400.0 仮想通貨バブルで最高値更新
2020年3月 15.0 コロナショックで市場全体が急落
2021年4月 214.0 市場回復とともに価格上昇
2023年7月 150.0 SEC裁判の部分勝訴で価格回復
2025年2月 342.0 XRP連動型ETFの期待で価格上昇

2017年以来の最高値更新は未達成だが、コロナショックや裁判などのダメージからも着実に復活している。

リップル(XRP)が取引できる暗号資産(仮想通貨)取引所

リップルが取引できる代表的な暗号資産(仮想通貨)取引所

ここからは、リップル(XRP)が取引できる取引所を紹介する。

Coincheck

Coincheck
項目 内容
名称 Coincheck
運営会社 コインチェック株式会社(マネックスグループ傘下)
取引方法 販売所・取引所(取引所は一部通貨のみ)
取引手数料 販売所は無料(スプレッドあり)、取引所は無料
入出金手数料 銀行振込:無料(振込手数料はユーザー負担)
コンビニ入金:770円(3万円以上は1,018円)
出金手数料:407円
XRPの送金手数料 0.15XRP

Coincheck(コインチェック)は、2014年に設立された国内最大級の暗号資産(仮想通貨)取引所だ。

2018年にマネックスグループの傘下となり、セキュリティや運営体制が大幅に強化された。

同社は、販売所と取引所の両方を提供しており、ビットコイン(BTC)やリップル(XRP)を含む多くの暗号資産を取り扱っている

取引手数料は無料だが、販売所ではスプレッド(売買価格の差)が発生するため、購入時の価格に注意が必要。

また、Coincheckはスマホアプリの使いやすさが特徴で、初心者でも簡単に暗号資産を購入・管理できる。

日本円の入出金に対応しており、銀行振込やコンビニ入金が可能だが、一部手数料が発生する場合がある。

過去にはハッキング事件が発生したものの、現在は金融庁の登録業者として厳格なセキュリティ管理を実施しており、国内で高い信頼性を誇る取引所の一つとなっている。

Coincheck(コインチェック)についてさらに知りたい方はこちらから

bitbank

bitbank
項目 内容
名称 bitbank
運営会社 ビットバンク株式会社
取引方法 取引所(板取引)
取引手数料 メイカー(注文を市場に出す側):-0.02%(手数料分のリベートがもらえる)
テイカー(市場にある注文を成立させる側):0.12%
入出金手数料 銀行振込:無料(振込手数料はユーザー負担)
出金手数料:
日本円:550円(3万円未満)、770円(3万円以上)
XRPの送金手数料 0.15XRP

bitbank(ビットバンク)は、取引所形式(板取引)に特化しており、ビットコイン(BTC)やリップル(XRP)、イーサリアム(ETH)など、多くの暗号資産をユーザー同士の売買で取引できる。

メイカー手数料が-0.02%と設定されており、取引時にリベートが受け取れる点が特徴的だ。

一方、テイカー手数料は0.12%に設定されている。

販売所形式と比べてスプレッドが狭いため、コストを抑えた取引が可能である。

また、強固なセキュリティ体制を採用しており、すべての資産をコールドウォレットで管理しているため、安全性が高い。

取引所形式での低コストな取引を求めるユーザーに適したプラットフォームといえる。

板取引とは?

板取引とは、売買注文を出したユーザー同士が直接取引する方法のこと。注文価格や数量がリアルタイムで「板(オーダーブック)」に表示される。

bitbank(ビットバンク)についてさらに知りたい方はこちらから

SBI VC トレード

SBI VC トレード
項目 内容
名称 SBI VC トレード
運営会社 SBI VCトレード株式会社(SBIグループ傘下)
取引方法 販売所・取引所
取引手数料 メイカー手数料:-0.01%
テイカー手数料:0.05%
入出金手数料 日本円入金:無料(SBI住信ネット銀行経由の場合)
出金手数料:無料(SBI住信ネット銀行の場合)、住信SBIネット銀行以外は145円~
XRPの送金手数料 無料(取引所からの送金)

SBI VCトレードは、SBIグループ傘下の暗号資産(仮想通貨)取引所で、2017年に設立された。

金融庁の登録業者として運営されており、高いセキュリティと信頼性を誇る

取引手数料や日本円の入出金手数料が無料で、コストを抑えて取引できる点が魅力だ。

ビットコイン(BTC)やリップル(XRP)を含む38種類の暗号資産を取り扱い、積立や貸コインなどのサービスも提供している。

また、スマートフォンアプリ「VCTRADE mobile」を通じて、初心者でも簡単に取引が可能。

また、SBIホールディングス(SBI)とリップル社(Ripple)は、戦略的パートナーシップを築き、ブロックチェーン技術を活用した次世代の金融サービスを共同で展開している。

SBIグループのネットワークを活かし、今後も暗号資産市場での成長が期待される取引所の一つである。

SBI VC トレードについてさらに知りたい方はこちらから

GMOコイン

GMOコイン
項目 内容
名称 GMOコイン
運営会社 GMOコイン株式会社(GMOインターネットグループ傘下)
取引方法 販売所・取引所・FX取引
取引手数料 販売所:無料(スプレッドあり)
取引所:無料
暗号資産FX:建玉管理料あり
入出金手数料 日本円入金:無料(即時入金対応)
日本円出金:無料
XRPの送金手数料 無料

GMOコインは、GMOインターネットグループが運営する暗号資産(仮想通貨)取引所である。

2016年に設立され、金融庁の登録業者として運営されている。

リップル(XRP)の送金手数料が無料で、入出金手数料もかからないため、コストを抑えた取引が可能。

ただし、販売所形式ではスプレッドが発生するため、実質的な取引コストに注意が必要だ。

また、最低出金額が1万円と高めに設定されているため、少額出金を希望するユーザーには少し使いにくい。

取引所形式の板取引ができるので、短期トレードにも向いている。

また、取引ツールが豊富で、PC・スマホのどちらでも快適に取引でき、初心者から上級者まで幅広く利用されている。

GMOコインについてさらに知りたい方はこちらから

暗号資産(仮想通貨)取引所での購入・投資手順

暗号資産(仮想通貨)を取引所で購入・投資するためには、以下の手順を踏む必要がある。

 
1. 取引所の選択と口座開設
  1. 公式サイトにアクセスし、アカウントを作成
  2. 個人情報を入力(氏名、住所、メールアドレスなど)
  3. 本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード等)を提出
  4. 二段階認証(2FA)の設定(セキュリティ強化のため推奨)
  5. 口座開設の審査が完了後、取引開始可能
 
2. 日本円を入金
  1. 取引所の「入金」ページにアクセス
  2. 振込先の銀行口座情報を確認
  3. 銀行振込またはコンビニ入金で送金(振込名義を間違えないように注意)
  4. 取引所に入金が反映される(即時~数時間)
 
3. 暗号資産(仮想通貨)を購入

[ 販売所形式(簡単に購入できるがスプレッドが広い)]

  1. 取引所の「販売所」ページにアクセス
  2. 購入したい暗号資産(例:XRP)を選択
  3. 購入金額を入力し、「購入」ボタンを押す 
  4. 取引完了(即時反映)

[ 取引所(板取引)形式(スプレッドが狭くコストが安い)]

  1. 取引所の「板取引」ページにアクセス
  2. 「指値注文」または「成行注文」を選択
  3. 指値注文なら購入価格を指定、成行注文なら現在の市場価格で即購入
  4. 取引成立後、暗号資産がウォレットに反映
 
4. 暗号資産の保管(ウォレット管理)
  1. 取引所の「出金(送金)」ページにアクセス
  2. 送金先ウォレットアドレスを入力(誤入力すると資産が失われるので注意)
  3. 送金金額を入力し、確認後に送金
 
5. 売却・日本円への換金
  1. 取引所の「売却」ページでXRPなどの暗号資産を売却
  2. 売却した日本円を取引所の「出金」ページから銀行口座へ送金
  3. 銀行口座に日本円が反映される(即時~数日かかる場合あり)

売却により利益収入があった場合は、確定申告を忘れないようにしよう。

リップル(XRP)の今後の課題・将来性

米国証券取引委員会(SEC)から有価証券だと認定されるかが鍵

リップル(XRP)は、米国証券取引委員会(SEC)とリップル社(Ripple Inc.)の間で「証券か否か」を巡る訴訟が続いている。

SECは、リップル(XRP)の発行と販売が未登録の証券取引に該当すると主張。

一方、リップル社は、リップル(XRP)は通貨であり証券には該当しないと反論している。

裁判の進展

2023年7月:米地裁が「取引所でのXRP販売は証券ではない」と判断し、リップル(XRP)の価格が一時急騰
2024年~2025年:SECはリップル社に対する追加の法的措置を検討中であり、今後の判決が市場に大きな影響を与える可能性がある

もしリップル(XRP)が証券と認定されれば、米国内での取引規制が強化され、流動性の低下や価格下落のリスクがある。

逆に、証券に該当しないと確定すれば、機関投資家の参入が進み、価格が上昇する可能性もある。

SECの訴訟の行方がXRPの市場価値と普及拡大の鍵を握っており、投資家はその動向を注視する必要がある。

2025年には300円を超え上昇傾向にある

リップル(XRP)の過去最高値は2018年1月の約400円だ。

何度か下落したのちの2021年の暗号資産バブル時にも高値は約214円にとどまり、この価格を更新できなかった。

2024年~2025年にかけて、リップル(XRP)の価格は約340円で推移しており、依然として最高値更新には至っていない。

最高値を更新するには、SEC訴訟の解決と、金融機関によるリップル(XRP)の実需拡大が鍵となる。

しかし、2025年にブラジル世界初のXRP連動型ETFが承認予定であることから、機関投資家の参入が加速する可能性は十分にある。

また、2024年12月に発表された米ドル連動ステーブルコイン「RLUSD」がリップル(XRP)の利用拡大につながれば、最高値更新はあり得るだろう。

RLUSDとは?

RLUSDは、リップル社が発行する米ドル連動型ステーブルコインのことで、米ドルや米国債など安全性の高い資産で100%裏付けされている。価格が1ドルに固定されるため、価格変動の大きいリップル(XRP)とは異なる特性を持つ。

RLUSDとリップル(XRP)の関係

RLUSDは、XRPのブロックチェーン技術(XRP Ledger)を活用して発行・管理される。RLUSDの流通が増えれば、XRP Ledgerの利用が活発化し、XRPの取引量も増加する可能性がある。RLUSDの流通量増加が、リップル(XRP)の需要増加や価格上昇につながと期待できる。

暗号資産(仮想通貨)のリップルに関するよくある質問

リップルは100万円になる可能性はある?

現実的にはXRPが100万円に到達する可能性は極めて低い。現在のXRPの発行上限は1000億XRPであり、仮に1XRP=100万円になった場合、時価総額は10京円(約667兆ドル)を超える。これは、現在のビットコイン(BTC)の時価総額や、世界の金融市場全体を超える規模となるため、現実的ではない。

リップルは2025年にいくらになる予想?

XRPの価格予測は市場環境やSEC訴訟の結果に左右される。

  • 強気予想(SEC勝訴・機関投資家の参入):3~5ドル(約450~750円)
  • 中立予想(現在の成長ペース):1.5~3ドル(約220~450円)
  • 弱気予想(市場停滞・規制強化):1ドル以下(約150円以下)

2025年のXRP価格は、SEC訴訟の決着、RippleNetの普及、ETF承認の有無などが大きく影響する。

リップルが上がらない理由はなに?

リップルの価格が上昇しない理由は複数考えられる。

  • SEC訴訟の影響:米国証券取引委員会(SEC)との訴訟が続いており、投資家の不安材料になっている。
  • 供給量が多い:1000億XRPという大量発行された供給量が、価格の上昇を抑えている。
  • 機関投資家の参入が少ない:ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)に比べ、機関投資家の関心が低い。
  • 過去最高値(約400円)を更新できていない:2017年の過去最高値を更新しておらず、投資家の期待が低下している。
  • リップル社が大量のXRPを保有:リップル社がエスクローを通じて市場にXRPを供給するため、需給バランスが価格上昇を妨げている。
リップルを買うタイミングは?

XRPを購入するタイミングは、以下のポイントを考慮してみよう。

  • SEC訴訟の進展があるタイミング
    • 訴訟が有利に進めば価格上昇の可能性が高まる。
  • 市場全体の価格が下落している時
    • 暗号資産市場全体が下落しているときに安値で仕込む戦略。
  • RippleNetの提携拡大が発表された時
    • 大手銀行や金融機関が新たにRippleNetを採用すると価格上昇の期待が高まる。

まとめ

リップル(XRP)は、高速・低コストな国際送金を実現する暗号資産(仮想通貨)として、多くの金融機関に採用されている。

一方で、SEC訴訟や市場競争の激化など、将来に影響を与える課題も抱えている。

リップル(XRP)は今後も注目される銘柄であり、投資判断には市場動向や規制の影響を慎重に見極めることが重要だ。

CoinDeskJapan推奨|おすすめの国内仮想通貨取引所3選

取引所名特徴

coincheck
500円の少額投資から試せる!】
国内の暗号資産アプリダウンロード数.No1
銘柄数も最大級 、手数料も安い
無料で口座開設する

bitbank
【たくさんの銘柄で取引する人向け】
◆40種類以上の銘柄を用意
◆1万円以上の入金で現金1,000円獲得
無料で口座開設する

SBI VC トレード
安心安全な環境で取引したい人向け】
◆SBIグループの100%子会社で、セキュリティが安心
◆各種手数料無料
無料で口座開設する