- TOP
- LEARN
- 暗号資産(仮想通貨)銘柄の解説
- パレットトークン(PLT)とは?購入・取引方法や今後の将来性を解説
パレットトークン(PLT)とは?購入・取引方法や今後の将来性を解説

CoinDeskJapan推奨|おすすめの国内仮想通貨取引所3選
取引所名 | 特徴 |
---|---|
![]() coincheck | 【500円の少額投資から試せる!】 ◆国内の暗号資産アプリダウンロード数.No1 ◆銘柄数も最大級 、手数料も安い ▷無料で口座開設する◁ |
![]() bitbank | 【たくさんの銘柄で取引する人向け】 ◆40種類以上の銘柄を用意 ◆1万円以上の入金で現金1,000円獲得 ▷無料で口座開設する◁ |
![]() SBI VC トレード | 【安心安全な環境で取引したい人向け】 ◆SBIグループの100%子会社で、セキュリティが安心 ◆各種手数料無料 ▷無料で口座開設する◁ |
パレットトークン(PLT)の基本情報
パレットトークン(PLT)は、NFTの発⾏と流通/発⾏したNFTを利⽤したアプリケーションの構築を目的に開発された。基本情報は以下の通り。詳しくは後述するが、国内の仮想通貨取引所ではコインチェックやBitTradeなどが取り扱っている。
発行上限 | 10億枚 |
承認方式 | Proof of Authority(PoA) |
開始日 | 2021年7月 |
オフィシャルサイト | https://hashpalette.com/ |
ホワイトペーパー | https://document.hashpalette.com/HashpalettePaper.pdf |
公式Twitter | https://twitter.com/hashpalette |
パレットトークン(PLT)とは?
パレットトークン(PLT)とは、NFTに特化したブロックチェーン「Palette(パレット)」内でガス手数料の支払いに使用される暗号資産のこと。パレットトークン(PLT)はイーサリアム上で発行され、クロスチェーン技術を用いてパレットチェーン上でも利用することができる。
パレットトークン(PLT)で出来ること
・Paletteにおけるノード運用報酬の支払い
・Paletteコンソーシアムメンバーへの委任
・スマートコントラクトやNFT発行の手数料支払い
Palette(パレット)の特徴
Palette(パレット)の特徴は以下の通り。
クロスチェーン対応
Palette(パレット)は、イーサリアム等の複数のブロックチェーンと相互運用が可能である。
エンタメ特化
Palette(パレット)は、漫画やアニメ、音楽などのエンタメ領域に特化したブロックチェーンである。様々なコンテンツがパレット(Palette)上で流通するNFTとしてデジタル化され、所有や売却が可能になる世界の実現を目指している。
コンセンサスノードによるガバナンス
Palette(パレット)は、コンソーシアムによって分散的に運営される。コンソーシアムのメンバーによってガス価格の調整や新規コンソーシアムメンバーの加入など、チェーン及びプラットフォームに対するガバナンスが行われる。
パレットトークン(PLT)の価格推移・時価総額
2021年7月に行われたIEO(Initial Exchange Offering)では、パレットトークン(PLT)の総発行数10億枚のうち2億3000万枚が販売された(販売価格4.05円/最初の時価総額は40億5000万円)。
2024年5月10日時点では、1PLT=6.6円前後で取引されている。直近の値動きをみると、2023年ごろから中長期的なチャートでみるとほぼ横ばいの動きとなっており、2024年3月以降はやや下落傾向が続いている状況だ。時価総額は34億5,000万円で、全暗号資産におけるランキングでは5,000位台となっている。

パレットトークン(PLT)の購入方法・買い方
パレットトークンはコインチェックなどでの取り扱いがある。 Coincheckの詳細情報は以下の通りだ。
Coincheck(コインチェック)

2012年に創業したコインチェック株式会社が運営する。2018年に大規模なハッキング事件が起きたが、その後、東証プライム市場上場企業であるマネックスグループの傘下で経営再建を図った。
Coincheckの評判・口コミ:https://www.coindeskjapan.com/about-coincheck/
項目 | 概要 |
---|---|
取扱仮想通貨 | 18種類 |
手数料 | 無料 |
最低取引数量 | 円建てで500円相当額 |
スマホ対応 | アプリ「Coincheck Bitcoin Wallet」 |
セキュリティ | マルチシグ、コールドウォレットなど |
-
アプリは使いやすく、注文方法も簡単。手数料もリーズナブルで使いやすく、欠点を探すのが難しいくらいの取引所だと思います。
★★★★★5点(50代・女性) -
とくに、チャートの見やすさがバツグン。取引ができる通貨の種類が多いところも、Coincheckのウリだと思います
★★★★★5点(20代・女性) -
良いところは初心者でもまごつかないアプリが用意されていること。仮想通貨初心者ですが、使い方をマスターできることが嬉しい。
★★★★★4点(50代・女性)
Coincheckのほか、以下の取引所でも取り扱いがある。海外の取引所でも取り扱いがあるが、CoinDeskJapanでは日本の金融庁に登録済みの暗号資産取り扱い業者が運営する取引所での売買を推奨している。
- BitTrade
- bitFlyer
- OKCoin Japan
パレットトークンの今後の将来性
パレットトークンの今後の将来性を考える上で、論点となり得る要素を記載する。
NFTの普及
NFTの普及によって、NFTを取引することが可能なプラットフォーム「Palette」で使用されるパレットトークン(PLT)への需要が高まり、価格が上昇する可能性がある。
国内取引所への上場
パレットトークン(PLT)の国内外の仮想通貨取引所への上場も価格上昇の要因の一つであると考えられる。実際、パレットトークン(PLT)がIEOによってコインチェックに上場した際は一気に価格が上昇した。これは取引所に上場することで需要が増加することや流通量が増加することでパレットトークンの価格が上昇するとを期待されたためと考えられる。
パレットトークンに関するQ&A
パレットトークンに関するQ&Aを整理する。
パレットトークンのアプリは?
PLTウォレットは、暗号資産を管理することができるウォレットアプリであり、パレットとイーサリアムに対応している。
トークンの管理
パレット及びイーサリアムのウォレットを作成・インポートすることができる。
ブロックチェーン間での資産の移動
パレットトークン(PLT)をパレットとイーサリアムとの間で自由に移動することができるクロスチェーン機能を実装している。
パレットトークン(PLT)のステーキング
ウォレットで保有しているPLTをアプリ上でステーキングに利用することができる。
CoinDeskJapan推奨|おすすめの国内仮想通貨取引所3選